秋バテって何?どうして起こるの?
夜風が気持ちよく、葉の彩りや虫の音も楽しめる、自然豊かな秋。
しかし、秋になってから体調不良が続いている方も少なくないようです。こうした方は、秋バテも疑ってみましょう。夏バテはよく聞きますが、過ごしやすいはずの秋の不調は、いったい何が原因なのでしょうか。
秋バテの原因は、天気の変化と夏の疲れです。
秋は朝晩の寒暖差が大きい時期ですよね。また、秋雨前線が停滞して気圧の変動も起こります。こうした天気の変化によって自律神経のバランスが崩れ、血行も悪くなりがちです。
また、暑い夏は冷たいものを食べる習慣がありますよね。秋になっても、なんとなく夏の食事を続けてしまうと、胃腸の機能が低下して秋バテの原因に。さらに、残暑が厳しいからと冷房を効かせすぎると、体が冷えて血行不良にもつながってしまいます。
猛暑でストレスや疲労が溜まっていると、体が秋の気候変化に対応しにくくなり、秋バテの症状として現れるのです。
本来過ごしやすい時期だからと油断して秋バテを放置しておくと、体の不調が続いたり、風邪をひきやすくなってしまったりします。
きちんと対策して健康な体を取り戻し、秋の自然も楽しみましょう!
この不調、秋バテ?簡単セルフチェック
まずは症状からセルフチェックしてみましょう。
・体がだるい
・疲れやすく、疲れが取れない
・食欲がない
・胃もたれする
・頭痛やめまいがある
・やる気が出ない
・頭がぼーっとする
・肩こりがひどい
・なかなか寝られない
・朝起きるのがしんどい
こうした不調が1〜2週間続いていませんか?当てはまる項目が多いほど秋バテの可能性が高いので、ぜひ早めの対策を取りましょう。
入浴を工夫して秋バテ対策を
秋の寒暖差対策としては、入浴が大切。体の冷えが改善されやすく、自律神経のバランスも整えられます。
夏は暑くてシャワーで済ませていた方も、湯船にゆっくりと浸かる入浴に切り替えて。
お湯の温度は38〜40℃のぬるめに設定しましょう。半身浴でも全身浴でも良いので、じんわりと体を温めるようにするのが重要。腹部を温めるよう意識して。42℃以上の熱いお湯だと、交感神経が活発になってリラックスできないので注意。
炭酸ガス系の入浴剤を使うのもオススメ。お湯に溶け込んだ炭酸には、血管を広げる作用があるため、効率よく血行不良を改善させます。
アロマなどを活用して、よりリラックスできる空間づくりにしてみるのも良いでしょう。
血の巡りを良くして、疲労回復に努めましょう。
秋バテ時にオススメの食材はこれ!
食事に気をつけることも、秋バテの対策になります。なるべく冷たいものは避け、温かいものを飲食するよう心がけて。
旬の食材を味わうのもオススメ。旬の時期だと栄養価が高く、おいしくいただけるからです。
マツタケやシイタケ、シメジといったきのこ類は、ビタミンB群が豊富。栄養素の代謝を助け、疲労回復を促す効果があります。スープや味噌汁などにも入れやすいので、ぜひ積極的に取り入れるようにしましょう。
また、食物繊維やビタミンCが豊富なサツマイモもオススメ。疲れにくい体を作ってくれますよ。
カブやニンジンも秋に旬を迎える食材のひとつ。消化を助けてくれ、弱った胃腸のサポートにも。
疲れが残っていると感じる方は、ビタミンB1が豊富な食材を取り入れてみて。ゴマや大豆、豚肉やウナギなどです。生姜やニラなど体を温める食材も摂取しましょう。
食事中はゆっくりよく噛むことも大切です。胃腸の負担を軽減し、食べ物を消化しやすくなりますよ。
その他日常生活でできる秋バテ対策
ちょっとしたことでも秋バテ対策になります。リラックスするための時間を作り、自分を労ってあげて。
1日の終わりに、簡単なマッサージをするのもオススメです。セルフマッサージでも凝りがほぐれ、心地よくなりますよ。お気に入りのアロマオイルを使ってみて。
また、カーディガンやひざ掛けを準備しておくと、冷房の効いた室内での冷え対策に。夜の気温が下がったとき、カーディガンでは足りない方は、使い捨てカイロを持っておくのも良いでしょう。
冷房をつけっぱなしで寝ると、体を冷やしすぎることも。タイマー機能を活用してみましょう。また、エアコンの風が肌に直接当たらないよう調整するのも秋バテ対策になりますよ。
秋の不調に今すぐ対策して健康な毎日を
秋は過ごしやすい季節だからと油断しがちですが、実は体調不良に悩まされやすい時期でもあります。
秋バテに当てはまる方は、日頃の対策が大切です。不調を改善して、この秋を心地よく楽しんでくださいね。