歯周病はうつる感染症
歯周病は「歯磨きができていないとなるもの」というイメージが強いのではないでしょうか。
それなら、汚れをきちんと取り除いていればうつらないような気がしますよね。
ですが、実際は歯周病はお口の中の細菌「歯周病菌」による疾患であり、感染症なのです。
お口の中に歯周病の原因となる菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス(PG菌)などの歯周病原菌)が存在します。
お口の中の汚れ(プラーク)にはさまざまな菌が集まりやすく、歯周病菌も集まっていきます。
プラークに集まった菌は繁殖し、歯周病を進行させていくのです。
つまり、歯周病菌がいなければ歯周病にはならないのです。
歯周病原菌の潜んでいるプラークをこまめに取り除いてお口の中の歯周病菌の数を減らすこと、規則正しい生活によって身体の免疫力を向上させること、禁煙することで歯周病の進行を遅らせ改善させることが可能です。
また、歯周病菌に感染しても、必ずしも症状が出るとは限らないのが歯周病です。
歯周病菌を全て殺菌することはできないといわれています。
全ての歯周病菌を殺菌する治療方法は未だ確立されていません。
歯周病はどうやってうつる?
歯周病は、ヒトからヒトへとうつります。
多くは親子間での感染、パートナーや夫婦間でのスキンシップによる感染と考えられています。
主に唾液を介して歯周病は感染すると考えられています。
実は、生まれたばかりの赤ちゃんはお口の中に歯周病菌や虫歯菌はいません。
親子間で感染することが多い歯周病菌ですが、母子感染(生まれるまでに感染するもの・母乳を与えることによって感染するもの)ではありません。
それなのになぜ歯周病菌がうつってしまうのか。
それは、親子のスキンシップが原因です。
ついつい子供にキスをしてしまったり、親子で食事を共有してしまいがちですが、それが歯周病菌を親から子にうつしてしまうのです。
ついしてしまいがち!歯周病がうつる行動3つ!
歯周病菌は大人になってから感染することもあるのです。
日常でついついしてしまいがちな、歯周病がうつる行動を紹介します!
①回し飲み・回し食い
同じコップやペットボトルを飲みまわすこと、同じ食器を複数人で使うことは歯周病菌の感染の原因になります。
友人同士で一口交換したり、飲み会で同じコップを複数人で使う、なんてこともあるでしょう。
1人1人の食器を使うように注意しておきたいですね。
②キスやスキンシップ
パートナーや夫婦間でのキスやスキンシップは、歯周病菌をうつしてしまうリスクが非常に高いのです。
キスをすると歯周病菌が唾液を介して移動してしまいます。
安易に複数の人とスキンシップをとるのは、避けたほうが良いでしょう。
ですが、スキンシップをなくすというのは難しいため、まずはお互いにお口の中をしっかりと治療し清潔に保つことを心がけることが大切です。
歯周病が発症している状態と、歯周病が発症していない(お口の中をきれいにできている)状態では、歯周病菌の量は後者が少ないのです。
③歯ブラシを同じコップに立てておく
歯ブラシを一緒に置くことも、歯ブラシに付着した歯周病菌をうつしてしまう原因です。
他人の歯ブラシに歯周病菌が付着していると、歯磨きをする際に移ってしまいます。
もちろん、うがいをするためのコップの使いまわしも歯周病菌がうつる可能性があるのでNGです。
1つのコップに2本3本、立てていませんか?コップと歯ブラシは個人ごとに分けましょう!
子供に歯周病菌をうつさないために
歯周病を親から子供にうつさないために何ができるのでしょうか。
以下の3つのポイントに気を付けることで、歯周病菌をうつしてしまう可能性を減らすことができますよ。
使う食器を共有しない
子供にご飯をあげる時、ついつい大人が使っている食器であげてしまっていませんか?
きれいに洗って消毒されていれば問題ないと考えられますが、そのまま使いまわすのはやめましょう。
子供用の食器で味見してそのまま同じ食器で子供にあげてしまうことも避けたいですね。
一口だけ「あ〜ん」であげることも避けましょう。
また、大人が使った食器を子供が触らないようにしてください。
子供は触った後にそのまま手を舐めたりお口に入れてしまいがちです。
噛み砕いたものを子供にあげない
近年では少ないかと思いますが、大人が噛み砕いて小さくしたものを食べ移しであげるのもオススメしません。
一度ほかの人のお口を介した食べ物は唾液を含み、虫歯菌などの細菌がたくさん付いてしまいます。
スプーンやナイフなどの食器で砕いたものを食べさせるようにしてください。
この時も、保護者が使った食器で砕かないように注意です。
スキンシップに気を付ける
子供にキスする保護者の方も多いですが、キスは唾液が付くため菌がうつる可能性が高いです。
子供とのスキンシップは、子供の健全な成長に大切だといわれていますが、お口周りや唾液が付く可能性のあるスキンシップは要注意です。
子供が生まれる前から家族一丸となってお口の中をキレイに保つための行動を始めましょう。
セルフケアを頑張ることはもちろんのこと、定期的に歯科医院を受診しプロフェショナルケアを受けて、お口の中の歯周病菌を減らしてからスキンシップを図りましょう。
子供のおもちゃの貸し借り
小さな子供はなんでもお口に入れてしまいます。
これは、おもちゃも同じ。
お口に入れること自体は悪いことではありません。
ですが、もし誰かから借りたおもちゃの場合はお口に入れると、おもちゃについていた菌がうつってしまうかもしれません。
兄弟や友達に関わらず、誰かに貸したおもちゃは相手の子供が知らずに口に入れたり舐めてしまっているかもしれないので気を付けたいですね。
まとめ
歯周病は痛みなどの症状の出にくい生活習慣病であり、歯の失う原因として一番である感染症です。
生活習慣の乱れによる免疫力の低下や不十分な歯磨きにより進行してしまうのです。
「子供の頃に歯周病原菌にうつっても免疫力が高いし、しっかり歯磨きができれば大丈夫」という考えは、将来歯周病に悩むことに繋がるかもしれませんよ。
感染症は、予防することができる疾患です。
大人になっても健康なお口を保つために、子供の頃から歯周病菌に感染しないように対策してあげたいですね。
おまけ:犬から歯周病菌がうつる!?
ここまでは親子の間での歯周病の感染についてお伝えしましたが、実はペットからヒトに歯周病がうつる可能性があることを知っていますか?
犬は、飼い主の口元をペロペロと舐めることがありますよね。
そしてそのまま、ほかの家族の口元を舐めてしまいます。
この時、犬のお口を介して歯周病がうつっているかもしれないんです。
犬が歯周病菌を保有していて、次々に家族にうつしている可能性も考えられています。
ただし、犬や猫の歯周病菌がヒトにとって有害かどうか、本当に犬のお口を介して歯周病菌を家族間でやりとりしてしまっているのかはまだまだ不明な点があります。
歯周病菌に限らず、犬がいろんな物を舐めたり、嗅いだりしてついた菌がうつってしまうことも考えられます。
歯周病菌の感染対策に限らずさまざまな菌を予防するためにも、犬がお口を舐めることは防いだほうが良いかもしれませんね。