そもそも歯周病って?

歯周病とは歯の周りにある歯茎や歯を支える骨などの歯周組織に起こる病気です。
細菌によって引き起こされる感染症の1種であり、口の中の歯垢(プラーク)により繁殖した歯周病菌が炎症を引き起こします。
炎症が慢性的になると歯周組織が知らぬ間に破壊されて、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病がもたらすその他の疾患について

歯周病はこれまで口の中だけの病気だと考えられていました。
しかし、近年の研究で、全身にも影響を与えることが報告されています。

代表的なものとして例を挙げると、心疾患があります。
心疾患とは高血圧や動脈硬化といったいわゆる生活習慣病が引き起こす疾患の1つですが、歯周病である人は心疾患を起こしやすい傾向にあるとの報告がされています。
これは歯周病や虫歯を引き起こす菌などが血液に乗り、心臓に棲みつき心臓の血管にも影響を及ぼすと考えられているためだと言われています。

つまり、歯周病が重篤になればなるほど、心疾患のリスクが高まることが考えられています。

他の病気の合併症から歯周病が引き起こされる場合もあります。
一番分かりやすい例は糖尿病かもしれません。糖尿病とは血糖を下げるホルモンであるインスリンが不足したり、上手く機能しなくなることで、高血糖と呼ばれる状態が続く疾患のことを言います。
実は、歯周病も糖尿病の合併症と考えられているのです。

糖尿病に罹患(りかん)している人は、血液がドロドロであるため免疫細胞が歯周組織に届きにくいことに加え、免疫細胞が上手く機能しなくなるため、歯周病になるリスクが高くなります。そのため、糖尿病の人は歯周病になるリスクも高く、歯周病であれば一気に進行しやすいというわけです。

歯周病の治療を受けることにより、糖尿病関連の検査数値(HbA1cや血糖値)が改善されることが研究論文で報告されています。

糖尿病を悪くしないために歯周病の治療を行うことは非常に重要です。
最近では、糖尿病と歯周病が密接に関連していることを糖尿病内科の医師も理解しており、医科歯科連携が円滑になってきています。

 歯周病のある糖尿病患者は食事・運動療法や血糖値を抑える薬を服用する薬物療法のみではなく、歯科医院に定期的に通院することも非常に大切であることを認識していただくとよいでしょう。

<