1. 睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に呼吸が10秒以上止まってしまう症状を、「睡眠時無呼吸症候群」(sleep apnea syndrome)といいます。
目安としては、1時間あたり5回以上の無呼吸、または低呼吸(息を吸う深さが浅くなる状態、いびき)になっていると、睡眠時無呼吸症候群と診断される可能性があります。

多くの場合、無呼吸といびきが繰り返されます。
呼吸をしない時間があると、酸素を取り込まなくなって血中の酸素が不足してしまいます。
そうすると、体を休めることができず、起きている時間の活動に支障をきたすおそれがあります。

睡眠時無呼吸症候群はいくつかの種類に大別されますが、中でも肥満や先天的な気道の狭さなどによって喉が塞がることで起きる「閉塞型」(OSAS)が最も多いと言われています。
そのほかには、呼吸するための指令が脳や神経から筋肉に行き届かなくなる「中枢型」(CSAS)、中枢型と閉塞型の両方による「混合型」があります。

では、特に多いとされる「閉塞型」の睡眠時無呼吸症候群を発症する原因は、どのようなものがあるのでしょうか。

喉が塞がる閉塞型の原因として挙げられるのは、肥満の人があおむけの姿勢で眠るというものがあります(枕が高いとさらに気道が塞がります)。
喉の周りに皮下脂肪がつくと、気道が狭くなります。

さらに、舌の付け根部分も肥大化すると、いっそう空気の通り道が狭くなり、睡眠中に無呼吸になりやすくなります。
肥満の方に多く見られるため、高血圧や糖尿病、高脂血症の人が睡眠時無呼吸症候群を合併しやすいと言われています

また、顎が小さい、または後退していることにより、先天的に気道が狭いという原因も多く見られます。
気道の断面積が小さかったり、気道が曲がっていたり、扁桃が大きかったりすることも原因となりうるので、もともといびきをよくかいている方も注意が必要です。

2. 睡眠時無呼吸症候群 セルフチェックリスト

睡眠中の出来事のため、自覚が難しい睡眠時無呼吸症候群。

そこで、セルフチェックリストをご用意しました。
眠りが浅い方によく見られる症状が中心となっています。

ひとつでも当てはまる項目があったら、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるので、早めに診断を受けることをおすすめします。

・よくいびきをかいている
・夢をよく見る
・寝ているときに呼吸が止まっている、と指摘されたことがある
・睡眠中、息苦しくなって目覚めることがある
・夜中にトイレに行くことが多い
・起きたときに頭痛がする
・起床時にだるさを感じる
・目覚めると口が渇いている
・たくさん寝ているのに頭がすっきりしない
・目覚めが悪い
・生活習慣病にかかっている

3. 睡眠時無呼吸症候群を改善できる治療方法

睡眠時無呼吸症候群を改善する方法としては「マウスピース」「CPAP療法」「外科手術」などが挙げられます。

・マウスピース
睡眠中に気道が塞がるのを防ぐ方法として、マウスピースの装着があります。

マウスピースは下顎を上顎より前に出した状態で固定をするので、あおむけで眠っても下顎が下がらなくなります。
空気が気道を通りやすくなり、いびきをかきにくくなります。

・CPAP療法
空気圧で狭くなった気道を広げるためのものとして、一般的な治療方法です。
無呼吸の症状が軽度~中度であれば、たいていはマウスピースのみの対応となりますが、重度の場合はCPAP療法(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)が検討されるケースがあります。

これは、装置より送られる空気を鼻から気道に送ることで、無呼吸になるのを防止する治療方法です。
睡眠中はこの装置本体と、それにつながっているチューブとマスクを装着することになります。
睡眠時無呼吸症候群の改善効果は高いです。

・外科手術
扁桃の肥大などが原因でほかの治療方法がうまくいかなかった場合、外科手術によって一部を切除して気道を広げる方法があります。
手術には合併症などのリスクを伴うので、担当医からよく説明を聞いておくようにしましょう。

4. 大切なのは生活習慣の見直し

こうした治療方法がある一方で大切なのが、生活習慣の見直しです。
睡眠時無呼吸症候群の原因として挙げられる肥満、寝酒、口呼吸といったいびきや無呼吸になりやすい習慣を改善することで、睡眠時のいびきや無呼吸が減る場合があります。

また、タバコは血中の酸素を低下させて喉に炎症を起こすので、喫煙の習慣がある方には禁煙をおすすめします。
枕の高さも体が真っ直ぐになるくらいの高さで十分です。タオル1-2枚の上に頭をのせるだけで十分な高さになります。

生活習慣の不正によっても起こりうる睡眠時無呼吸症候群は、誰でもかかる可能性があります。
日中に眠いという方、眠りが浅いという方は、医師に症状などを伝えて相談してみるとよいでしょう。