酸蝕症とは

酸蝕症とは

酸蝕症(さんしょくしょう)とは、酸によって歯が溶けてしまっている状態のことをいいます。
酸蝕歯とも呼ばれています。

身体の中からの酸による酸蝕症と、食べ物や飲み物に含まれる酸蝕症の2つのパターンがあります。

なぜ酸蝕症になってしまうかについては、下記の「酸蝕症になる原因は何?」をご覧ください。

まずは、酸蝕症になるとどんな症状が出るのかをみていきましょう。

酸蝕症の症状について

酸蝕症の症状について

酸蝕症は、嘔吐や逆流の際に出る胃酸あるいは酸性の食べ物や飲み物によって歯の表面(エナメル質)が溶けてしまう疾患です。
エナメル質がなくなると、エナメル質の内側にある象牙質まで酸による刺激が届きやすくなり、痛みやしみる症状が出てしまうのです。

酸蝕症になると、エナメル質の虫歯の進行が早まってしまったり、冷たいものに触れるとしみやすくなる「知覚過敏症」が発生しやすくなります。
また、歯が溶けると歯の形が変わって詰め物や被せ物が取れやすくなったり、酸により歯が弱くなるため歯ぎしりによって歯の表面がへこみやすくなるなど、歯の耐久力も落ちてしまいます。

他にも、歯が濁ったり透き通ったりしやすくなる、丸みを帯びる、先端にひびが入ったり欠けたりする、といった所見も表れるため、日常生活に支障が出るというだけでなく、審美面(見た目)にも悪影響が及ぶ可能性があります。

酸蝕症になる原因は何?

では、酸蝕症になる原因はなんでしょうか?

多くは以下が原因となると考えられています。

酸性の食べ物・飲み物

酸性の食べ物・飲み物

酸性の飲食物を多く摂取すると、酸蝕症になりやすくなってしまいます。

具体的には、炭酸飲料やワイン、柑橘系のフルーツなどpH5.5以下の酸性飲食物が、酸蝕症を引き起こす可能性を高めます。

健康に良いといわれているお酢のドリンクなども頻繁に飲んでいると酸蝕症の原因となる可能性があります。

摂食障害

食に関するSOS

摂食障害によっても酸蝕症が引き起こされる可能性があります。
拒食症では拒食嘔吐、過食症では過食嘔吐と、どちらも嘔吐を繰り返し行うためです。

嘔吐の際に胃酸がお口の中を経由するため、歯に影響を与えてしまいます。
そのほか、お酒の飲みすぎなど、何らかの理由により頻繁に嘔吐する場合も酸蝕症になります。

胃食道逆流症

胃食道逆流症

胃の中の酸が食道へと逆流してくる「胃食道逆流症」という疾患も、酸蝕症の原因の一つです。
嘔吐同様、胃で消化中の食物や胃酸が食道に逆流して炎症を起こす「逆流性食道炎」も、歯に悪影響を及ぼします。

胃酸は強い酸性を持っているため、逆流の可能性を極力減らすことが様々な意味で身体を守ることにつながります。

特定の職業

工業地帯

塩酸、硫酸、硝酸といった、強い酸性のガスが発生する工場で働いている人の場合は、酸性ガスを吸い込みお口の中に入り込むため、酸蝕症になりやすいといわれています。

また、ワインの試飲を日常的に行っているワインテイスターのような職業に関しても、職業病としての酸蝕症が起こりやすくなります。

酸蝕症の治し方

デンタルケアグッズ

基本的には、歯が溶けないように行動することが大切です。
食事後にはしっかり丁寧な歯磨きをすること、フッ素が配合された歯磨き粉などを使用してエナメル質の強化を図ります。

既に大きく歯が溶けてしまっている場合は、歯科用レジン(歯科用プラーク/歯科用樹脂)で歯の表面を覆ったり、溶けた部分を修復することも。
歯の多くが溶けてしまい、歯と歯の間があいている場合は被せ物を被せる治療をすることもあります。

あまりに痛みが強い場合は、歯の神経を取り除いて被せ物の被せる治療をするようです。
歯質が弱くなっていることも考慮したうえで、できる限り痛みが出ないように、歯科医師と相談しながら治療を進めてみてくださいね。

酸蝕症にならないための生活習慣

酸蝕症にならないための生活習慣

まず、炭酸飲料をはじめとした酸性度の高い飲料や食べ物を、口の中に長い時間含まないようにしていきましょう。
また、それらの飲食物を摂取した後は、水で口をゆすいだり、うがいを徹底したりすると、より発生の可能性を下げることができます。ダラダラと飲むのも避けましょう。

運動中のスポーツドリンクも酸蝕症のリスクがあります。
こまめな水分補給は大切ですが、スポーツドリンクを飲んだ後に少し水を飲むなどお口の中にスポーツドリンクが残らないようにすると良いでしょう。

また、唾液には口の中の状態を中性に戻りやすくする働きもあるため、その唾液が少ない状況で酸性の飲食物を口にすると、口内が酸性の状態になりやすくなってしまいます。

そのため、運動を行った直後や就寝中といった、唾液の分泌量が少なくなるタイミングでは、意識的に酸性の飲食物を採らないようにしておくのも重要になります。

まとめ

酸蝕症によって歯がしみる状態になったり、痛みが出たりしたまま放置してしまうと、歯がどんどん弱くなってしまう危険があります。
そのため、自己判断で放置したりすることなく、自覚症状が出た時点でしっかりとした治療や対策を行っていく必要があります。

そして、酸蝕症は自分の食生活や行動に普段から気を配っていくことで、ある程度予防が可能なものでもあります。

自らの歯を守るためにも、普段から酸性の飲食物との付き合い方に気をつけておき、元気な歯を保てるようにしていきましょう。