知覚過敏の症状とは?

知覚過敏の症状とは?

知覚過敏は、冷たい飲み物や甘い物を食べたときに一時的に歯が鋭く痛む症状です。
風が当たったときや、歯ブラシの毛先が当たったときに痛むこともあります。

歯科医院で歯石をとってもらった後に歯が露出することで知覚過敏を感じる方もいます。
虫歯の症状にも似ていますが、知覚過敏は虫歯や歯の神経が炎症を起こしていないときに見られます。

成人の5人に1人がかかっているといわれており、多くの人が知覚過敏に悩まされています。

知覚過敏のメカニズム

知覚過敏のメカニズム

歯の表面はエナメル質という硬い層でコーティングされており、刺激を感じにくくなっています。

ところが、エナメル質が何らかの理由で削れたり、歯茎が下がってきて根っこの部分が出てきたりすると、エナメル質の内側にある象牙質という層が露出します。

象牙質は刺激を受けると、ごく小さな無数の管(専門用語で象牙細管)を通って内部にある神経に伝わり、痛みを感じたり冷たいものがしみたりします。

日常生活に潜む知覚過敏の原因

象牙質が露出する原因は、大きく分けて「エナメル質の喪失」と「歯茎の後退」の2つがあります。こうした症状はどのように引き起こされるのか、代表的に事例を紹介します。

歯ぎしりなどの過剰な力による歯の摩耗や破折

歯ぎしりによる知覚過敏

寝ているときなど、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをすることがありますが、これは歯を摩耗させてエナメル質をすり減らす原因になります。

力がかかりすぎると歯が破折することもあり、亀裂の入り方によっては象牙質が露出する場合があります。
また、過剰な力で歯磨きすることもエナメル質がすり減る原因となります。

飲食物でエナメル質が溶ける「酸蝕歯(さんしょくし)」

三食紙による知覚過敏

コーラやソーダなどの炭酸飲料などの酸性の強い飲食物を頻繁に摂取していると、エナメル質が溶けるリスクが高まります。
このように、エナメル質が酸に侵蝕されている状態を「酸蝕歯(さんしょくし)」といいます。

可食嘔吐や、お酒を飲むたびに吐いてしまう人にも見られることがあります。

歯茎の後退

歯茎の交代による知覚過敏

年齢を重ねるにつれ、歯茎は下がっていく傾向にあります。
そうすると歯の根っこの部分が出てきてしまい、セメント質が露出します。

セメント質はエナメル質より軟らかく、ブラッシングで磨耗しやすいため、容易に象牙質が露出することになります。
特に毛先の硬い歯ブラシで歯磨きを強くやりすぎることも、歯の表面がすり減る原因になり、歯茎が後退する原因にもなります。

そのほか

そのほか知覚過敏の原因

虫歯の治療による歯を削った反応で歯の神経が一時的に過敏状態になることがあります。
一時的である可能性もあるのでしばらく様子を見るケースもありますが、知覚過敏がなくならない場合は再び治療したり、神経を取り除いたりすることもあります。

知覚過敏になる原因は、さまざまなものが挙げられます。
歯磨きの方法や食生活など、ライフスタイルを少し改善するだけでもリスクを下げることができます。

例えば、歯磨きの際の力を入れすぎないことや、炭酸飲料を控えるなどを少し頑張ってみませんか?
知覚過敏かどうか心配な方は、まず1日の生活スタイルを見直すことから始めるのもよいかもしれません。

しかし、虫歯や歯周病が原因の場合は自分でできる対処だけでは治らないため、歯医者さんで定期的に診てもらうようにしましょう。