赤ちゃんは虫歯菌を持っていない?

虫歯の原因となる主な細菌は「ミュータンス菌」と呼ばれますが、この細菌はもともと人間のお口の中に存在しているわけではありません。
そのため、生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいないといわれています。

また、虫歯の原因菌は歯などの硬い組織に住み着く性質があるとされ、歯のない生まれたての赤ちゃんのお口には虫歯が住み着くような部分がありません。

ところが大人になると、歯の喪失の原因の8割は虫歯か歯周病です。
虫歯に一度でもかかる人は年齢を重ねるごとに増えていきます。
なぜ、赤ちゃんの時は虫歯菌を持っていないのに、大人になると虫歯になってしまうのでしょうか?

参考:厚生労働省「歯の健康」

どこから虫歯菌に感染してしまうの?

結論を言うと、赤ちゃんが親や兄弟、保護者などから虫歯菌をもらってしまうためです。

赤ちゃん専用の食器具がなく、同じコップやスプーンなどでご飯をあげたり、ペットボトルを使い回したり、保護者が噛んだものを食べさせたりすることはありませんか?

実は、親から子に対する愛情表現によって虫歯もうつしてしまうことになるのです。
愛情表現のキスも、唾液を通して赤ちゃんに虫歯をうつしてしまいます。

赤ちゃんに虫歯が最もうつりやすいのは、1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間の約1年間だと言われています(もちろん、それ以外の期間でもうつることがありますので注意が必要です)。
この時期は「感染の窓」と呼ばれており、早い時期に虫歯菌をうつされてしまうと、それだけ虫歯になりやすくなると考えられています。

また、乳歯が虫歯になったまま放っておくと虫歯菌が乳歯の神経部分にまで侵食し、永久歯にも悪影響が出てしまいます(黄色っぽい永久歯が生えることがあります)。
「乳歯は抜けるから虫歯になっても大丈夫」ということはありませんので、注意してください。

乳歯を虫歯から守ることで、永久歯になっても健康な歯を守り続ける土台ができてくるといえるでしょう。

まずは3歳まで頑張りましょう!

一般的に、子どもは3歳頃までに虫歯菌へ感染しなければ、大人になってからも虫歯になりにくい口腔環境になるとも言われています。

3歳までは甘いお菓子をなるべく与えないようにしましょう。
3歳未満は、糖分(スクロースやフルクトース)を摂取しないことが、一番の虫歯予防になります。

より確実に虫歯に強い口腔環境を作るには、6歳まで虫歯菌に感染しないよう注意を払いましょう。
6歳頃に乳歯が永久歯に生え変わりますが、この時期に虫歯菌がうつらないようにすることが大切です。

6歳頃の子供は生活習慣として、おやつを食べることが増えるとされています。
おやつに含まれる糖は虫歯菌が酸を産生して歯を溶かす元となってしまいます。

3歳以降は幼稚園や保育園、友人との交流などにより、糖の摂取を保護者が完全に管理することができない時間が出てきます。
そのため、3歳を過ぎたら時間や量などのルールを決めておやつを食べさせるとよいでしょう。

初めからルールを決めておくことで、食べすぎを予防したり、ダラダラと長時間食べてしまう、ご飯を食べずにお菓子ばかり食べてしまうなどの悪い食生活をしないことが大切です。

虫歯がうつる原因って?

もともと虫歯菌を持っていない赤ちゃんや子供に感染する経路としては、以下のようなものが挙げられます。

・食事でのスプーンやフォーク、コップなどの使い回し
・保護者が咀しゃくした食べ物を子供に与える
・ペットボトルの飲み回し
・愛情表現としてのキス
・家族や親戚、友達との会話

こうした行動によって唾液が子供にうつってしまい、虫歯に感染する経路になってしまうのです。

また、同じように保護者に虫歯がある場合でも、適切に虫歯治療を行われたお口の中に比べ、治療していない虫歯があるお口の中は虫歯菌の量が多く、子供への感染の可能性も高まります。
つまり、子供の歯を虫歯にしないための方法として、親や兄弟、保護者などの家族が虫歯予防をすることも重要です。

乳歯は永久歯に比べて歯質が弱く、虫歯の進行が早い傾向にあります。
虫歯に一度かかってしまうと、歯が早いスピードで溶けていってしまうので、家族も歯の健康に一層気を付け、かつ唾液がうつらないように気をつけてスキンシップをとるとよいでしょう。

子供に虫歯をうつさないために

虫歯を赤ちゃんや小さな子供にうつさないための工夫をまとめると、以下のようになります。

・キスなどの唾液がうつってしまうようなスキンシップに気を付ける
・甘いお菓子や飲み物の摂取をコントロールする
・食事を取り分けるときは大人のお箸を使わず、取り分け用のお箸を使う(スプーンやフォークなども同様)
・ペットボトルやコップを使い回さない
・親や兄弟も虫歯治療・予防をしておく

また、6ヵ月頃から歯磨きの習慣をつけるようにしましょう。
まだ歯が生えていなくても、ガーゼでお口の中を拭うなど、お口の中に異物が入り込むことへの抵抗感や恐怖を減らしておくことが大切です。

また、虫歯を予防するための対策として、フッ素入りの歯磨き粉を使って磨くことも効果的です。
正しい量を毎日少しずつ使うようにすることで、虫歯の予防効果が高まります。

フッ素の濃度が高いと思わぬトラブルが起こる可能性がありますので、子供用のフッ素入り歯磨き粉を使用しましょう。
フッ素入りのうがい薬は、4歳頃になり子供が自分でぶくぶくうがいができるようになると安全に使用できます。

4~5歳くらいになると、自分で歯磨きをする習慣を身に付けさせることも大切です。
初めは子供自身で歯の汚れを落とすというより、歯磨きの習慣を付けるところから始めましょう。
当然磨き残しがありますので、保護者の仕上げ磨きでしっかり磨いてあげましょう。

習慣が付いた後は、子供自身の歯磨きで磨き残しがなくなるように伝えてあげることが大切です。
特に、奥歯は歯ブラシが当たりにくいのでよく見ておきます。
歯と歯の間も虫歯になりやすいところなので、デンタルフロスを使うよう習慣付けるのも良いでしょう。

仕上げ磨きは小学生の間(12歳くらい)まで続けると効果的といわれています。
高学年になると、学校の時間割の変化や習い事、塾に行き始める、夜遅くまで起きているなど生活習慣が不規則になることがあるでしょう。
同時に歯磨きの習慣も崩れてしまう傾向にあるため、仕上げ磨きをすることで歯磨きの習慣を崩さないようにするとよいでしょう。

仕上げ磨きを嫌がる場合は、定期的に歯科検診に行き虫歯や歯周病を早期発見できるようにし、歯科衛生士や歯科医師から歯磨き指導をきちんとしてもらうようにしておくと良いでしょう。