虫歯の治療をしたのに歯がしみる
虫歯の治療により刺激を受けた歯の神経が過敏になる、詰め物の噛み合わせが合っていないなどの理由で、治療後でも歯がしみることがあり得ます。
・治療後は神経が敏感になっている
虫歯治療で歯を削った際、神経が一時的に炎症を起こし痛むことがあります。
・詰め物・被せ物が金属だと熱が伝わりやすい
銀歯や金歯といった金属の詰め物により、神経に冷温が伝わってしみるように感じるケースがあります。
・詰め物・被せ物が合っていない
治療直後は噛みにくいことがあります。詰め物が高くなって噛み合わせが偏ると、歯への激が強くなりしみることがあります。
・(神経を取り除く治療を行なった場合)取り残した神経の影響
歯の神経はアリの巣のように歯の中を張り巡っています。なので、全てを取り除くことは非常に困難です。取り残した量が多ければ、歯がしみる感じやうずく感じがするかもしれません。
治療してから時間が経過して歯が痛くなったとき
治療の直後は何もなかったのに、時間が経ってから痛むことがあります。違う原因によって痛くなっている可能性があります。知覚過敏だと思っていても実際は虫歯ということもあります。かかりつけの歯医者さんに相談しましょう。
・知覚過敏
知覚過敏の原因はさまざまな理由が考えられますが、歯周病の場合は治療が必要になります。噛み合わせが強く、歯と歯茎の境目の部分が割れたり、ブラッシング圧が強すぎて摩耗することで、しみることもあります。
・二次う蝕(治療した歯で、再び虫歯が進行してしまっている)
歯と詰め物の間に細菌が入り、虫歯が進行すると食べ物が隙間に入った刺激でしみる可能性があります。
・歯ぎしりによってダメージを受けている
歯が咬耗することで、歯の根っこまでダメージを受ける場合があります。
歯がしみたり、痛くなったりしたときの対処法
ご自身や歯医者で実施できる、歯の痛みを軽減する対処法をご紹介します。
・処方してもらった薬の服用
応急処置として、病院で処方してもらった痛み止めを飲みましょう。処方薬がない場合は、市販の鎮痛薬で痛みを軽減できます。しかし、痛みの原因が歯にあるのであれば、治療しなくては基本的に改善しません。
・数日は様子をみる
治療によって過敏になった神経は2、3日で症状が落ち着くことが多いです。
・再治療
痛みが続く場合は、噛み合わせが合っていない、虫歯が神経まで進行しているなどの可能性も考えられるので歯医者さんで処置してもらいましょう。痛みが強いときには、歯の神経を取り除く治療をする方が良いこともあります。
「歯がしみる(痛い)」まとめ
治療後に歯がしみる(痛い)のはさまざまな原因が考えられますが、一時的なものも多くあります。「虫歯が残っているのかも」「しっかり治療ができていないのかも」と不安になりすぎず、マウスピースや知覚過敏の緩和に効果のある歯磨き粉を使用しても改善しないような場合は、一人で我慢せずにかかりつけの歯医者さんに相談するなどすると良いでしょう。