二次う蝕とは?

二次う蝕とは?

二次う蝕とは治療した歯が再び虫歯になることですが、スウェーデンのある研究によると、30年間で起こる虫歯の80%は、この二次う蝕だとしています 。

虫歯治療は多くの場合、削り取った歯を別の素材で元どおりにカバーするために、プラスチックの詰め物(レジン)や被せ物(インレー・クラウン)を装着します。
ところが、この詰め物・被せ物と歯の間に微小なすき間が存在し、細菌が侵入して虫歯になるというケースが多くあります。

詰め物・被せ物が欠けたり、接着材が劣化することによって、すき間ができると、そのすき間から細菌が侵入し、二次う蝕が起こるリスクが上がります 。

二次う蝕になる原因は?

治療した歯が再び虫歯になる原因には、さまざまなものがあります。

虫歯の取り残し

虫歯の取り残し

これはごくまれですが、以前の治療で虫歯を取り切れていないまま詰め物や被せ物をし、残ったわずかな虫歯が広がるというものです。
虫歯は歯の中で複雑に広がることがあり、治療で取り残してしまう可能性もあります。

特に神経を取る治療を受けた場合や歯の神経が死んでいる場合、痛みを感じないため二次う蝕に気づきにくく、自覚症状がないまま虫歯が進行する恐れがあります。

詰め物・被せ物の劣化

詰め物・被せ物の劣化

詰め物や被せ物は日々消耗します。
また、材料そのものも永遠に使えるわけではありません。

長い期間使っていると劣化は避けられず、すり減ったり、割れたりします。
そこから細菌が侵入することで虫歯が再発してしまいます。

セルフケアの不良

セルフケアの不良

治療した箇所をカバーする詰め物そのものは虫歯にならなくても、歯と金属の境目は虫歯になりやすくなります。
しかし、歯ブラシでは詰め物・被せ物の周辺は磨きづらく、充分に磨けないために虫歯になるということもあります。

お口全体も歯磨きができていなければ細菌が増えてしまい、被せ物や詰め物をしたことが虫歯の温床を作ることになってしまいます。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり

就寝時などの歯ぎしりや食いしばりが習慣になっていると詰め物や被せ物がすり減ってしまい、劣化が早まります。
劣化するとすき間ができやすくなり、そこから細菌が侵入します。

虫歯を再発させないために

虫歯を再発させないために

二次う蝕を防ぐには、どのようなケアをすればよいでしょうか?

まず、日常的なケアで特別なことをする必要はありません。
毎日の歯磨きを欠かさず行ってください。

いま以上に虫歯を防ぐサポートとして、フッ化物入りの歯磨き粉を選んだり、詰め物をしたところを念入りに磨いたり、デンタルフロスや洗口液を併用したりするとよいでしょう。

また、治療後も歯医者さんで定期健診を受け、治療した歯のチェックやクリーニングを受けることも二次カリエスを防ぐために非常に大切です。

この他、詰め物や被せ物そのものを見直す方法もあります。
金属の被せ物は歯型をとり、石膏を流し、ワックスで被せ物を作り、金属を流して作ります。

ステップが多いため、被せ物のサイズが完全にピッタリとはいきません。
ピッタリといかない分は接着剤の厚みで補います。

プラスチックのみを使って治療する方法もありますが、口腔内をスキャンして即日でセラミック系の被せ物を装着することを可能とする機器も普及しています。

これらの材料にも一長一短はありますが、ステップが少なく、二次う蝕を起こす可能性は金属の被せ物より低いかもしれません。

虫歯を再発させないためのポイントをご紹介しました。

もし治療したところに痛みがあったら、まずは歯医者さんで二次う蝕になっていないか診てもらうことも大事ですが、治療後に痛みが出ないように歯医者さんに定期的に通院することが最も大切なことです。