仮歯、仮の詰め物の役割
歯の治療の途中で「仮の詰め物が入っています」や「正式な被せ物が入るまで仮の歯を付けておきます」と言われることがありますよね。
仮歯や仮の詰め物は、あくまで「つなぎ」の処置です。
次回の治療まで一時的に歯を守るために装着するものです。
そのため、仮の詰め物や仮歯は、正式な詰め物や被せ物に比べると見た目や機能、強度などが大きく劣ります。
つまり、仮歯の処置で痛みがなくなったり食事のしづらさなどを感じなくなったとしても、治療が終了したとは言えないのです。
病気やケガが完治しないまま放置してしまうのはリスクが高いですよね。
歯の治療も終了しないまま放置してしまうのは非常にリスクが高い行為なのです。
治療を中断した場合のリスクとは?
仮歯や仮の詰め物でも痛みはないし、最低限の治療は終わっているのだから少しくらい放置しても大丈夫では?と思うかもしれませんが、実は歯の治療を途中で放置してしまうと大きなリスクがあるのです。
具体的にどういったリスクがあるのかみていきましょう。
虫歯
仮歯や仮の詰め物は長期の使用を想定したものではありません。
そのため、想定外の長期使用をしていると、一部が欠けたり外れたりすることで、歯と仮歯や仮の詰め物の間に隙間が生じ、口の中の細菌が隙間から侵入して繁殖します。歯ブラシの毛先が届きにくい所なので、虫歯になりやすいです。
虫歯が進行すると、最悪の場合は抜歯が必要になってしまうことも。
最終的な被せ物を装着していれば長く使えていたかもしれない歯が、最後まで治療をしなかったことで抜歯になってしまってはもったいないですね。
根尖病巣の悪化
歯の神経の治療治療(根管治療)を行っている途中に口の中の細菌が歯の神経の通る空洞に侵入すると、歯の根の先まで細菌が繁殖することがあります。
入り込んだ細菌による炎症によって歯の根の付近の骨が溶け、膿が出たり、強い痛みが生じることがあります。
骨が大きく溶けてしまったり、炎症があまりに強い場合は歯を抜歯するケースもあるのです。
本来であれば治療で残すことができた歯を抜歯することは避けたいですよね。
歯の挺出・移動
歯は隣り合う歯との隙間が開いていたり噛み合う歯がない場合に、開いているスペースへと移動する習性があります。
仮歯は最終的な被せ物と比べて強度が劣るため、長期間使用してるとすり減ってしまいます。仮歯がすり減ったり、外れた後にできたスペースをそのままにすると、歯はスペースに向かって移動していくため、きちんと治療をしようとした時に再度歯を削って整えなくてはいけないことが多いようです。
削らず残っている歯が多いほど強度が高くなるため、再度歯を削って整えることは歯自体の強度が低くなり、大きなデメリットになるでしょう。
口臭
仮歯についた汚れや、仮歯や仮の詰め物との隙間に汚れが溜まることで口臭へとつながります。
仮歯を装着しているセメントが溶け出し、仮歯と歯の間に入り込んだ汚れは歯磨きで取り除くことはできず、時間が経つにつれて強い口臭ななることが考えられます。
また、上記で紹介した虫歯や根尖病巣、歯周病なども口臭の原因です。
根尖病巣や虫歯、歯周病による口臭は硫黄系の独特の臭いがあり、相手に不快感を与えてしまう可能性が高いです。
歯が欠ける・割れる
天然歯は、残っている歯質の量が減るにつれて強度が低くなる傾向にあります。
虫歯ももちろんですが、被せ物の治療のために削られた場合も同じです。
仮歯や仮の詰め物は一時的に強度を補うことができますが、長期間入っていて劣化してきた場合や取れてしまった場合、歯は欠けたり割れたりしやすくなってしまいます。
欠けたり割れたりした歯を次に治療をしようとした時には、スムーズに最後まで治療をした場合よりも大きな被せ物が必要になるでしょう。
歯の根が割れてしまった場合は、歯を残すことが難しくなるようです。
また、歯にヒビが入ってしまった場合は、その後治療をしてもいつ割れてしまうかわからないといったリスクが続きます。
誤飲
上記で紹介した通り、仮歯や仮の詰め物は短期間の使用が前提のため、長期間使用していると外れやすくなります。
仮歯や仮の詰め物は飲み込んでしまっても体に害のない成分で作られていて、数日で体の外へと排出されます。
しかし、形状によってはごくまれに、喉や食道、胃を傷付けてしまう恐れがあるのです。
また、非常に少ないケースですが「誤嚥」といって仮歯や仮の詰め物が気管支へと入り込んでしまうことがあるのです。
誤嚥した仮歯や仮の詰め物は放置することはできず、咳込んでも取れない場合は内視鏡などを用いて取り除きます。
滅多にない事例ではありますが、誤飲や誤嚥などの可能性を減らすためにも仮歯や仮の詰め物をお口に長期間入れておくのは避けるほうが良いですよね。
型取り後の放置はもったいない!
詰め物や被せ物を作るために型取りをして、その後放置してしまってはいませんか?
実はそれ、一番もったいないんです!
歯の詰め物や被せ物は、歯科技工士によって患者さんの歯に合わせて一つ一つ手作業で作られています。
型取りをして作製した模型を元にていねいに作製することで、歯の機能を回復させることができるのです。
しかし、治療を途中で中断してしまうと、歯が移動してしまったり、割れたり欠けたりしてお口の中の状態が変わってしまうことが。
型取りした時とお口の中の状態が変わってしまっては、作製した詰め物や被せ物を歯に装着することができなくなってしまうんです。
公的医療保険を適用して詰め物や被せ物を作製した場合、患者さんが連絡なく1ヵ月以上装着に来院しない時は、歯科医院は未来院請求という手続きを行った後に作製した詰め物や被せ物を破棄することができます。
よって、期間が開いてしまうとしても、目安は1ヵ月と言えるのではないでしょうか。
型取り後に何らかの事情によって1ヵ月よりも先にしか通院できなくなってしまった場合は、先に歯科医院に相談の連絡を入れておくと良いですね。
自由診療のセラミックやジルコニアの詰め物や被せ物の保管期限は歯科医院によって異なりますが、あまり長期間開いてしまう場合は破棄されてしまうこともあるでしょう。
治療を再開しませんか?
筆者は歯科医院で勤務していた頃に「4年前に作った被せ物があるはずだから、今から行くので装着してほしい」という連絡を受けたことがあります。
これは極端な例かもしれませんが、お口の中は常に変化していくため、いつでも中断時と同じ地点から治療を再開できる、作ったものはいつでも付けることができるわけではありません。
治療は計画的に行うことが大切で、自己判断で中断してしまうと悪化したり、再治療の際により大掛かりな治療が必要となってしまうこともあります。
治療を中断してしまっている方がいたら、少しでも早く治療を再開することで最悪の自体を避けることができるかも。
仮歯や仮の詰め物のままになっている方は、早めに治療を再開してくださいね。