お口を育てる「口育」とは?

お口を育てる「口育」とは?

「口育」という言葉をご存知ですか?

「口育」とは、0歳の頃からお口が正しく成長や発育をするように促進し、お口周りから全身の健康な発育を目指すことです。

呼吸と嚥下(食事を飲み込むこと)は、人が生きていくうえで非常に大切ですよね。
この2つが正しくできない場合、お口だけでなく全身や生命の維持にさえ関わる大きな問題に。

従来より、お口の成長に異常があると診断された場合は、MFT(筋機能療法)という口周りの筋肉のバランスを整える治療がありました。
「口育」はお口の成長に異常が出る前に予防・対策を行うことで、0歳の頃からお口が正しく成長・発達するように促進していくのです。

正常な成長・発育のための口育

近年、呼吸と嚥下、また、話すことにおいて不正常な子供が増えているとされています。
お口が正しく発達しないと、「口腔機能発達不全症」になってしまい、呼吸や嚥下だけでなく、歯並びや全身へ大きな影響を与えてしまいます。

口腔機能発達不全症

口腔機能発達不全症とは

口腔機能発達不全症とは、平成30年に日本歯科医学会から出された口腔機能発達不全症に関する基本的な考え方 によると、明らかな障害はないのに「食べる機能」「話す機能」「口周りのその他の機能」が十分に発達していない、あるいは正常に機能獲得ができていない状態のことを言います。

上手に噛めない、飲み込めていない、発音がおかしい、口呼吸をしている、いびきなどの症状があります。
これらの口腔機能発達不全症の症状を放っておくと、顎の成長不足やそれに伴い歯並びが悪くなる、呼吸がしづらくなることも。

また、口腔機能発達不全症によって食事が上手に食べられないことで、身長や体重などの身体の成長発育にも影響が出てしまいます。

日本口育協会について

日本口育協会について

日本口育協会 は「世界人類が正常な呼吸と嚥下を獲得し、正常な心身の発育と、正常な姿形を獲得できるようになる為に口育を世界中に普及させる。」ことを目的に設立された組織です。

現在の日本では口育は予防矯正として歯科医師が行っています。
日本口育協会では、口育に関して十分な知識がある人へ「口育士」という資格を設けることで、0歳からの口育を広める活動をしています。

日本口育協会の公式サイトでは、口育士が在籍する各都道府県の歯科医院が紹介されています。
お子さんの口育に興味がある方は確認してみてはいかがでしょうか。

口育で防げる!トラブル4つ

口育で防げる!トラブル4つ

「口育」によってお口の成長・発達を正常に促進することで、様々なお口のトラブルを予防することができるんです。

口育をしていないと起きる、代表的な4つのトラブルをご紹介します!

トラブル① 口呼吸・お口ポカン

ただ口呼吸をしていたりお口がポカンと開いていることは、ぱっと見問題がなさそうに感じられますよね。

しかし、口呼吸・お口ポカンを続けるリスクはとても大きいのです。
トラブル①口呼吸・お口ポカン

口呼吸は吸い込んだ細菌やウイルス、空気中の有害物質がそのまま体内に入り込んでしまい、風邪や肺炎などのトラブルになることも。
お口からの冷たい空気によって喉が乾燥すると、感染症に罹患するリスクを高めてしまいます。

お口がポカンと開きっぱなしなのでお口の中が乾燥し、虫歯や歯周病(歯茎の腫れ)、口臭の原因にもなります。
また、口呼吸を続けていると唇や頬など口周りの筋肉のバランスが崩れて歯並びが悪くなったり、噛み合わせが悪くなることもあるんです。

そのほか、口呼吸によってアデノイドの炎症や低舌位、異常嚥下癖などへと繋がってしまいます。

トラブル② アデノイド肥大

トラブル②アデノイド肥大

アデノイドとは喉の奥にある扁桃組織のこと。いわゆるリンパ組織であり、免疫機能に大きく関与しています。

アデノイドは子供の頃に大きく、大人になると自然と小さくなると言われていますが、細菌やウイルスに感染すると通常よりも大きく腫れてしまいます。

アデノイドが肥大すると気道が狭くなり、鼻詰まり鼻声いびき睡眠時無呼吸症候群を引き起こすのです。
鼻呼吸ができないと哺乳がうまくできないため母乳やミルクを飲むことができず、低体重や低栄養になってしまうことも。

睡眠時無呼吸症候群

また、睡眠時無呼吸症候群では睡眠障害や睡眠中の呼吸障害が起こるため、睡眠中に出る成長ホルモンの分泌に影響し低身長などの発育障害、記憶力や集中力の低下などの学習障害が生じてしまうこともあります。

そのほかに、無呼吸によって脳がダメージを受けることにより発達障害になる可能性、アデノイド肥大が原因の滲出性中耳炎で難聴になる可能性も指摘されています。

口呼吸をしているとアデノイドが細菌やウイルスに感染する可能性が高くなるので、口育で口呼吸を治しておくことがアデノイド肥大を防ぐことになると言えそうですね!

アデノイド顔貌

アデノイド顔貌とは

アデノイドの肥大でよく知られているのが「アデノイド顔貌」ではないでしょうか。

アデノイドが肥大し、口呼吸が習慣付いてしまうことによって口周りの筋肉が緩み、下顎が後退する(上顎より小さくなる)、顔全体が長くなったような顔つきになると言われています。

子供のうちであれば口育や歯列矯正によってアデノイド顔貌を改善することが多いですが、大人になると歯列矯正だけでなく外科矯正、オトガイ整形術など大掛かりな治療が必要なケースが多くなります。

アデノイド顔貌をコンプレックスとして治療を希望する患者さんも少なくないため、子供の頃に対策をしておきたいですね。

トラブル③ 低位舌

低位舌とは

低位舌とは、様々な原因によって舌が正常な位置よりも下がってきている状態のこと。
本来、口を閉じているときは舌の先端が上の前歯の後ろの部分に軽く触れている状態が正常な状態なんです。

しかし、口がいつも開いていたり、舌の筋力が足りない、間違った舌の使い方や位置が癖になっていると、下の前歯の後ろに舌がある、低位舌になってしまいます。

低位舌は「サ行・タ行・ナ行・ラ行」が発音しにくく、舌足らずな話し方になる原因です。

トラブル④ 異常嚥下癖

異常嚥下癖

人は物を飲み込むときは、舌が上顎に触れるように動きます。

しかし、低位舌などが理由で飲み込むときに舌が正常に動かない異常嚥下癖がある場合、飲み込むために頬や唇、顎周りの筋肉に部分的な強い力が加わってしまいます。

筋肉の発達のバランスに乱れが出ることで、顎が小さくなったり歯並びが悪くなる、口を閉じると顎に梅干しのようなしわができることがあります。

予防したい4つのトラブル

以上4つのトラブルは、口育によって舌を鍛えることで予防することができるんです。

お口周りの筋肉や舌を鍛えることで、歯並びや顔貌、記憶力、身長、発達障害や姿勢に大きく影響を与えると言われています。

お子さんがよくあるお口周りのトラブルに悩まされたりコンプレックスを抱えないためにも、0歳からの口育を取り入れてみてはいかがでしょうか。

食事でできる口育

食事でできる口育

「口育」は食事の内容や、食事に使う道具を少し変えるだけで簡単に取り入れることができます!

また、食事以外のお家でできる取り入れやすい口育についても下記でご紹介していますので、ぜひ確認してみてくださいね。

哺乳瓶を選ぶ

哺乳瓶を選ぶ

「口育」においては母乳で育てることで、赤ちゃんの舌の発達を促すことができるといわれています。

でも、お出かけ先や夜泣きの時、母乳の量など様々な理由で完全母乳での育児は難しく、ミルクを使うこともありますよね。

その場合は、口育できる哺乳瓶を選んでみてください!
口育用哺乳瓶

通常の哺乳瓶は赤ちゃんが飲みやすく、簡単に飲める仕組みになっていますがそれでは赤ちゃんの舌やお口の発達を促すことができません。

そこで、母乳が出る原理を応用した哺乳瓶を使うことで母乳を飲むときと同じ舌の使い方をしないとミルクが出ないようになっている、母乳よりも赤ちゃんの舌を鍛える効果が期待できる哺乳瓶も販売されています。

ミルクを上げる場合は、哺乳瓶にこだわることで口育することができますよ。

お口に合った離乳食

お口に合った離乳食

母乳やミルクの次は離乳食が始まります。
離乳食は、年齢やお口に合ったものを食べることが「口育」のポイントです。

離乳食を始めるタイミング

離乳食を始めるタイミング

赤ちゃんには無意識に出る反応や姿勢があり、それらは原始反射と呼ばれています。

原始反射の1つである、赤ちゃんの口元にスプーンを近付けると舌で押し返す「舌挺出反射」という反応がなくなったタイミングが離乳食開始のタイミングです。

原始反射の出方は個人差があるのでよく確認してみましょう。
舌挺出反射があるうちから離乳食を始めてしまうと、間違った飲み込み方が癖になってしまいますので注意してくださいね。

5~6ヵ月の離乳食

5~6ヵ月の離乳食

5~6ヵ月の頃は、お口を閉じるトレーニングのための離乳食です。

そのまま飲み込めるような液体に近い離乳食よりも、舌の上に少しとどまるくらいのペースト状の離乳食を始めましょう。
かぼちゃなどをつぶしてペースト状にしてみてください。

保護者は下唇の上に離乳食の乗ったスプーンを当てるだけ。
赤ちゃん自身が口を閉じて、離乳食を口に入れられるようになる訓練をしてくださいね。

7~8ヵ月の離乳食

7~8ヵ月

7~8ヵ月は、舌と上顎を使って食べ物をつぶすトレーニングの期間です。

5~6ヵ月の頃の離乳食よりも、少し硬めの豆腐やプリン、ムース、柔らかくした野菜など舌で押しつぶせる均質な食べ物をあげるようにしてください。

舌で簡単につぶせない硬さのものは、丸のみしてしまう恐れもあるので避けてくださいね。

9~10ヵ月の離乳食

9~10ヵ月の離乳食

9~10ヵ月の頃は、奥歯が生えてくる部分の歯茎で食べ物を噛むトレーニングの期間です。

前歯は少しずつ生えてきていますが、奥歯はまだ生えていない頃。
奥の上下の歯茎で食べ物を噛む習慣を付けていきましょう。

歯がなくても潰せる、バナナや柔らかく煮た大根、桃などが適しています。
前歯で噛む癖がつかないよう、舌ではつぶせない硬さの食べ物をあげましょう。

12~18ヵ月の離乳食

12~18ヵ月の離乳食

12~18ヵ月は、大人と同じような食事へと切り替える時期です。

卒乳が遅くなると乳児嚥下と呼ばれる、舌を動かすことによって飲み込む動きが残ってしまう可能性が高くなります。
12~18ヵ月の間に卒乳させましょう

奥歯が生えてきたらおせんべいやクッキーなど、硬めの歯で噛み砕かないと食べられない食べ物をあげることで奥歯の使い方を覚えることができますよ。
硬い食べ物でお口の中を傷つけないように注意してくださいね。
奥歯が生えてくるタイミングは個人差がありますので、歯磨きの時にチェックしてあげましょう。

赤ちゃん自身に、自分の口に入る一口の量や食べられる食べ物の硬さを覚えさせるためにも、手づかみで食べさせることがおすすめです。

ストローは3歳から

ストローやスパウトは3歳から

ストローやスパウトと呼ばれる傾けて飲めるマグの飲み口は、赤ちゃんが飲み物を飲みやすく、こぼしにくいことから使う人が増えているようです。

ですが、0歳のうちからストローやスパウトを使うと、口の周りの筋肉が低下したり、乳児嚥下が残りやすくなってしまう可能性があります。

飲み込むときに舌の前歯の裏側に舌を置く癖がついてしまい、うまく飲み込めない、こぼしてしまうなどの弊害が出てしまいます。
舌がうまく鍛えられないため、低位舌になる可能性も高まります。

3歳未満のストローは危険⁉

ストローやスパウトの使用は3歳からがおすすめです。
5~6ヵ月までは哺乳瓶で水分補給をさせ、7~8ヵ月頃からコップでの水分補給をできるようにトレーニングしていきましょう。

今日から簡単!おうちで口育

今日から簡単!お家で口育

食事以外にも、おうちで簡単に口育できるポイントをご紹介します。

口呼吸をさせない抱っこをする

口呼吸させない抱っこの仕方

口呼吸は抱っこの仕方で癖になってしまうことがあります
抱き方を少し意識するだけで、口呼吸が癖にならないようにすることができますよ。

赤ちゃんを抱っこするときは、首が座るまではまるまるように、頭を後屈させないような抱き方をしましょう。
お腹の中にいた時のように、丸く包み込まれるような形がベストです。

抱っこで口育

首が反ってしまう抱き方は自然と口が開いてしまい、口呼吸を誘発してしまいます。
特に、抱っこ紐を使っていると知らないうちに首が上を向いてしまうので注意してくださいね。

指しゃぶりしそうになったらおしゃぶりを使う

子供のおしゃぶり

おしゃぶりは歯並びが悪くなる!と、とにかくやめさせたい保護者も多いのではないでしょうか。

しかし、指しゃぶりは取り上げる方法がなく、癖になってしまうとずっと続けてしまいがち。
指しゃぶりが癖になるくらいなら、おしゃぶりを使ったほうが歯並びへの影響は少なくて済みますよ。

指しゃぶりよりもおしゃぶりを

もちろんどちらもしないことが一番ですが、指しゃぶりが癖になってしまいそうであればおしゃぶりを使いましょう。

生後6ヵ月までの指しゃぶりは原始反射を消してお口の機能の成長や発達を促すので、6ヵ月までの指しゃぶりはOKです。

おもちゃ舐め・歯がためをさせる

おもちゃ舐め・歯がためをさせる

赤ちゃんはおもちゃや毛布などなんでもお口に入れてしまいますよね。

つい取り上げたくなりますが、お口に持っていく行為で口周りを刺激することで原始反射を消し、乳児嚥下から大人のような飲み込み方への切り替えを助けています。
むやみにやめさせず、お口に入れても良いものの場合は自由におもちゃ舐めをさせておきましょう。

おもちゃ舐めは積極的に

また、前歯が生えてきたら「歯がため」も積極的にさせることがおすすめです。

歯は人体で最も鋭敏な感覚を持つと言われており、歯がため用のグッズを噛むことで脳へ大量の繊細な情報が届きます。
これは、脳の感覚野の発達や奥歯で噛む準備を促進することに繋がりますよ。

はいはい・お座りをさせる

はいはい・お座りをさせる

首周りの筋肉はお口の機能を正常に成長・発育するうえで非常に大切です。

うつぶせになっている赤ちゃんが首を持ち上げようとするところから、首の筋肉のトレーニングは始まっています。
頭を上げた姿勢をキープしながら身体を動かせるようになることで、体幹が鍛えられますよ。

段階を踏んだ体幹トレーニング

体幹が鍛えられると、手足をうまくつかうことができるようになり、はいはいもできるように。
はいはいで鍛えたらお座りを、というように段階を踏んでしっかり首周りを鍛えましょう!

足がつく椅子を使う

足がつく椅子を使う

食事の時は赤ちゃんの足の裏全体が床、もしくは足置きにつく椅子を使いましょう。

足がぶらぶらしたままでは姿勢が悪くなったり、奥歯に力を入れにくく、大人のような飲み込み方が身につかなくなってしまいます。
安定した姿勢で、食べることに集中できるようにしてあげてくださいね。

あいうべ体操で簡単トレーニングする

あいうべ体操で簡単トレーニング!

会話ができるようになってきたら取り入れたいのが「あいうべ体操」です。

この「あ・い・う・べ」の4文字をゆっくり大げさに言うように行うと、口を大きく開く、口を大きく横に開く、口を前に突き出す、舌を突き出して下に伸ばすという動作をしますよね。

このお口周りを大きく動かす方法は、お口周りの筋肉の発達や維持に非常に効果的なんです。
お年寄りでお口周りの機能が衰えてきた時のリハビリとして行われることもあるようですね。

あいうべ体操のやり方

特別な道具が必要なものや難しい体操ではないので、保護者の方とお子さんで一緒に楽しく取り組んでみてはいかがでしょうか!
「べ」の時は、舌をお口の外に出し、思い切り下に伸ばすことがポイントですよ。

日本口育協会からは、あいうべ体操をより効果的に行う歌も作られていますので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。

風船を膨らませる・笛を吹く

風船を膨らませる・笛を吹く

お口周りのトレーニングには、風船を膨らませたりおもちゃの笛を吹く、シャボン玉で遊ぶことなども効果的です。

頬を膨らませる、口をとがらせるなどの動きをする事で、お口周りの筋肉を鍛えることができますよ。
また、一度息を止めてから吐き出すことで、呼吸器官や肺機能のトレーニング効果も期待できます。

シャボン玉を吹く

最初は何度か膨らませて柔らかくなった風船から始め、膨らませるコツをつかんだら新しいものを膨らませるようにする、など段階を踏んでみてもいいかもしれませんね。

そのほか、お祭りなどで買える毛笛風船や吹き戻し、水笛なども良いトレーニングアイテムです。
楽しく遊びながらお口周りを鍛えましょう!

まとめ

毎日の生活に赤ちゃんの頃からお口の成長・発育を促進するためのトレーニングのポイントはたくさんあります。

少し意識するだけで、お口周りのお悩みを減らすことができるかもしれません。
口育で口腔機能発達不全症を予防し、遺伝子通りのお口の成長・発育、全身の健康を目指してみてくださいね。

※この記事は日本口育協会協賛のもと掲載されています。