一般的に、病理検査は手術や内視鏡検査等で採取された臓器、生検組織、体腔液、尿、喀痰などから標本を作製し、染色を施した後に顕微鏡を用いて診断します。

また、病理検査は、検体の種類・採取方法や目的によって組織検査と細胞診検査に分けられます。詳しい内容は下記の通りです。

【病理検査】組織検査とは?

病理検査の一部である組織検査とは、治療目的で切除した組織の一部(または全部)を採取し、標本化し、検査しやすい状況に整えた上でおこなわれます。通常、検体を1000分の数ミリというミクロサイズにした上で検査となります。

検査内容としては、顕微鏡での観察はもちろん、臨床症状・経過・検査成績などを元に、形態学的に診断します。総合的にみた上で、治療効果の判定や今後の治療方針をするのが組織検査です。

余談ですが、患者さんを直接診る医師を臨床医と呼ぶ一方、組織検査をする医師は病理医といいます。病理医は顕微鏡等の専門機材を使用して、ミクロの世界をのぞき、診断をしてくれる病理検査のプロフェッショナルです。

【病理検査】細胞診検査とは?

細胞診検査は、その名の通り細胞で診断する検査です。具体的には、病巣から採取した細胞はもちろん、尿や痰、腹水などから細胞を収集し、検査する方法です。

組織検査は病理医が主軸ですが、細胞診断検査は細胞検査の資格を持った検査技師と病理医が検査を主導します。検査は顕微鏡等を用い、悪性細胞はもちろん、病気の原因となる病原性微生物なども探し出す検査です。

細胞診検査は、抗がん剤治療や放射線療法など、悪性腫瘍の治療効果の判定に利用することが多く、組織検査ではできない液体状の検体や子宮がん、乳腺といった女性に多い病気にも有用とされる検査です。

病理検査でわかること

病理検査は決して珍しい検査方法ではなく、様々な場面で活躍しています。中でも特に代表的な例をご紹介していきます。

ケース1・子宮がん検診

子宮がんを早期に発見するために、細胞診検査は欠かせないものとなっています。

そもそも子宮がんといっても実は種類があり、頸がんと体がんに分かれます。2021年現在、子宮がんはワクチン開発をはじめとする治療方法も進み、決して不治の病ではなくなりました。今では簡単にできる細胞診検査で、早期のがんはもちろん、がんになる手前の状態までをも細胞診検査で見つけることができます。

病になってからではなく、定期的な検査で子宮がんの脅威を取り除くことができるのは細胞診検査の大きなメリットといえるでしょう。

ケース2・肺がん検診

肺がんと密接な関係にあるといわれている喫煙指数は以下の通りで、細胞診検査の対象だといえます。

「1日の喫煙本数×喫煙年数=600以上」これが喫煙指数です。肺がんの一次検診である「かくたん細胞診検査」とは、600以上の方が対象であり、対象者のたんを検査し、肺がん細胞を発見する検査が肺がん検診です。


細胞診の他にも肺X線検査も平行しておこなわれますが、早期発見・早期治療をするためにはやはり定期的な細胞診検査は欠かせないでしょう。

ケース3・乳がん組織

乳がんの病理検査も一般的におこなわれており、腫瘍のサイズ・がん細胞のグレード・増殖能やがん転移の有無など、様々な情報を病理検査から得ることができます。

乳がん検診は自治体単位でも毎年受診できるケースが多いです。医師の判断次第ではありますが、要検査となった場合には病理検査となる場合がほとんどです。早期発見のためにも毎年欠かさず受診し、不安要素を排除していきましょう。

ケース4・皮膚生検

皮膚の一部をサンプルとして切除し、病理検査を実施することを皮膚生検といいます。天疱瘡(てんぽうそう)などの腫瘍性疾患や自己免疫疾患の可能性がある場合は、病理検査が欠かせないものとなっています。

特に皮膚の病気は見た目では判断の難しいものが多いため、診断をより正確にするためにも実施することが多くなっています。

早期発見には病理検査が必須!

病理検査とは、目に見えない病気の進行や・治療の方針はもちろん早期発見に欠かせないものです。人間の細胞には身体の状態を知るための情報がたくさん詰まっているのです。

不安点のある方や、ご家族で病がある方・あった方は病院で検査をする際に、病理検査をしたいという旨を医師に相談しても良いかと思います。 積極的に病理検査を活用し、不安のない生活を目指しましょう。