臭い玉の正体とは?

俗に言う「臭い玉」の正体は、何なのでしょうか。
臭い玉は「膿栓」(扁桃膿栓、扁桃結石)と呼ばれるもので、扁桃の窪みにできます。

扁桃にはリンパがあり、細菌やウイルスなど外から侵入しようとする異物をブロックする働きがあり、体の免疫を維持するという大切な役割を果たしています。

扁桃で戦った細菌やウイルスが死骸となり、さらに食べカスやミネラルやカルシウムなどが硬くなったものと混ざり、白色や黄色の玉になります。これが、臭い玉の正体で、潰すと強い臭いを発生させます。

臭い玉の大きさは米粒くらいで、食事のときに取れて飲み込んだり、うがいなどで取れたりと、知らないうちにとれてなくなることもあります。飲み込んだとしても害はありません。

しかし、扁桃の窪みの形によっては徐々に大きくなっていき、喉に違和感を覚えることがあります。
長期間口の中にたまってしまうと口腔内の細菌が繁殖し、口臭の原因となりうるので、臭い玉が付かないようにしたいところです。

臭い玉の予防・除去方法

では、臭い玉が付着したままにならないようにする予防方法はあるのでしょうか?

うがい
こまめなうがいを心がけることで、臭い玉が流れて扁桃にたまりにくくなります。
このときに「おー」「あー」といった声を出しながらうがいをすると喉が動き、臭い玉がついていた場合に少し取れやすくなります。

鼻呼吸を意識する
口呼吸の癖があると、口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
口の中が乾燥すると、臭い玉が発生しやすくなるほか、虫歯にもかかりやすいといったデメリットがあります。

鼻呼吸であれば、鼻毛がフィルターの役割を果たし、空気中のほこりなどが体内に侵入するのを防ぐほか、口の中の乾燥が予防できます(鼻呼吸が上手くできない場合、扁桃腺の問題もあるため、耳鼻咽喉科での診察をオススメします)。

扁桃腺を切除する
臭い玉ができる場所である扁桃を切ることで、臭い玉ができなくなります。
ただし、扁桃には細菌やウイルスなどの病原菌と戦う機能があるため、切除するのはそれなりのリスクを伴います。

扁桃がよく腫れるなど、別の要因によって扁桃腺を耳鼻咽喉科で切除する必要がある場合に、副次的に臭い玉も付着しなくなった、と考える方が自然でしょう。

マウスウォッシュや歯磨き粉を使う
殺菌効果のあるマウスウォッシュや歯磨き粉を使用することで、細菌の発生を抑えて臭い玉が生成されないような口腔環境にします。
また、食べかすや口の中に残った汚れは臭い玉の原因になるため、口の中を普段から綺麗にしておくことで予防ができます。

唾液をマッサージによって分泌させる
殺菌効果のある唾液を分泌させるマッサージによって、口の中を潤して細菌の増殖を抑える効果が見込まれます。
耳たぶのやや前にある耳下腺と呼ばれるところなどをマッサージすることで、唾液が分泌されやすくなります。

臭い玉の除去は危険!

臭い玉が手前にあって、自分でも簡単に取り除けるようなケースもありますが、奥深くにある、または暗くて見えにくいような位置に臭い玉が付着している場合は、無理に取らないようにしてください。
扁桃を傷つけてしまうおそれがあります。
もし、ピンセットや綿棒が柔らかい粘膜に突き刺さってしまうと、大掛かりな治療が必要になる事も考えられます。

見えにくい位置にある、または喉に違和感があるけれど臭い玉が見えず、どうしても気になる場合は、耳鼻咽喉科(場合によっては歯科医院)で相談してみてください。

臭い玉除去の方法

基本的に、臭い玉を除去したい場合は耳鼻咽喉科か歯科医院で処置を受けるようにしてください。

口の中がよく見える明るい状態でピンセットで取り除く、扁桃を圧迫する、生理食塩水で洗い流すといった方法のほか、膿栓専用の吸引器を使って取り出すことで扁桃を傷つけることなく除去することができます。

膿栓専用の吸引器は歯科医院に必ずある機械ではありませんので、事前に臭い玉の除去を行いたい旨を伝えておくとスムーズに処置を受けることができるでしょう。

ただし、臭い玉は1度除去しても、繰り返し付着してしまいます。たまってきたら再び除去しなければならなくなるので、ご注意ください。
ですが、繰り返し付着してしまうのに毎回耳鼻咽喉科や歯科医院へ行くのはちょっと…という方もいらっしゃいますよね。

自分自身で臭い玉を取り除く方法もご紹介します。
自分自身で取り除く方法はあくまでも自己責任で行う方法です。
十分に注意をして行い、不安がある場合、1度試してみても取れない場合などは必ずクリニックで臭い玉を取り除く処置を受けてください。

扁桃にシャワーを当てる
水圧によって臭い玉を取る方法です。あまり強い水圧を当てないようにしましょう。
特定の臭い玉を狙うのは非常に難しいですが、うがいのように臭い玉がたまらないよう予防する効果も考えられます。

せき、くしゃみをする
意識的にできる行為ではありませんが、せきやくしゃみによって臭い玉が取れることがあります。
意識的に繰り返しせきやくしゃみを繰り返すと喉や鼻の粘膜を痛めてしまう可能性もありますので注意してください。

綿棒で取り出す
ご自身で取り出そうとするのは危険なため、基本的には避けた方がよいですが、どうしても取りたいような場合は、目で確認できるような位置の臭い玉に限定して目視しながら取る方法もあります。
臭い玉が付着しているポケットの付け根を綿棒で軽く押すようにすると、臭い玉がポロッと取れることがあります。

ただし、臭い玉そのものを押すとより奥に入ってしまうほか、粘膜そのものも傷つけかねないので、無理に取り出そうとしないでください。

口臭の原因がすべて臭い玉にあるわけではありません。

歯周病に由来するものや、意外に多いケースとして「口臭があると思い込んでいる」という仮性口臭症と呼ばれるものもあります。
口臭が気になる場合は、臭い玉が気になることなども伝えたうえで、医師や歯科医師に相談するとよいでしょう。