「妊娠したら歯がボロボロになる」のはウソ?ホント?
妊娠で急激にお口の中が「ボロボロ」になることはありません。
ですが、妊娠中の身体の変化に伴ってお口にトラブルが起きやすくなるのは本当。
妊娠による女性ホルモンのバランスの変化によって、歯茎が赤くなる・腫れる・出血するなど歯周病のような症状がでることも。
これは「妊娠性歯肉炎」といい、妊娠中の女性によく見られるんです。
妊娠性歯肉炎はきちんと対処すれば、出産後にホルモンバランスが整うことで症状は落ち着きますが、お口の中が汚れたままでは歯周病へと進行してしまうこともあるので要注意です。
また、妊娠による食欲旺盛で食べ続けてしまったり、つわりの時期は歯磨きができず虫歯になってしまうこともあります。
つわりの時は酸っぱいものを食べたくなる人が多く、柑橘類など強い酸性の食べ物をたくさん食べることで歯が溶ける、 酸蝕症になってしまうことも。
いきなり歯がボロボロになることはありませんが、少しずつ悪くなっていくことは十分に考えられます。
お母さんのカルシウムは赤ちゃんにはいかない
「妊娠して歯がボロボロになるのは、赤ちゃんにカルシウムを取られるからだ」という話がありますが、それは間違いです。
医学的・科学的に証明されていません。
食事をしたり、酸性の食べ物を口にすると歯からカルシウムが溶け出すことはありますが、唾液の中にもカルシウムは含まれているので溶け出した歯は元に戻ります(再石灰化)。
再石灰化自体は誰のお口でも常に起こっていることで、妊娠には関係がありません。
歯からカルシウムが溶け出して赤ちゃんに奪われることはありません。
赤ちゃんに必要なカルシウムは、お母さんが食べた食事から胎盤を通して届けられますよ。
ボロボロのお口は赤ちゃんに悪影響⁉
生まれたての赤ちゃんのお口には虫歯菌も歯周病菌もいません。
一般的に、お母さんや保護者の方から唾液を介して菌が移ってしまい、後の虫歯や歯周病につながります。
虫歯や歯周病にかかってる、治療をしていない状態のお口の中は治療を受けた人に比べて一般的には菌が多く存在し、赤ちゃんに移してしまう可能性が高まります。
また、歯周病が原因で、早産や低体重児出産を引き起こす可能性もあるんです。
歯周病で低体重児出産のリスクが約7倍上昇するとも言われています。
歯周病が原因だった?早産・低体重児のリスクについてで詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね。
妊娠中に歯をボロボロにしない!対策方法とは?
妊娠中に歯をボロボロにしないための対策についてご紹介します。
全部は無理かもしれませんが、できる範囲で意識して行ってみてくださいね。
できる限り歯磨きをする
つわりの時は「歯ブラシをくわえるのもしんどい」という方も多いようです。
でも、ケアを全くしないとお口の中で菌が繁殖し、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
また、つわりで嘔吐したあとは胃酸によってお口の中が酸性になっており、虫歯になりやすい環境のため、できる限りお口の中をきれいにしておくことが大切。
ブラシ部分が小さい歯ブラシにしておく、香りのしない歯磨き粉を選ぶ、前歯だけでも磨くなど、できる限り歯磨きをしてくださいね。
マウスウォッシュを活用する
歯磨きができない時は、お口をしっかりゆすいで汚れをできる限りとりましょう。
殺菌作用があるマウスウォッシュを使うと効果的ですよ。
食事のあとだけでなく、つわりの嘔吐のあともゆすぐようにしておきましょう。
フッ素の含まれたガムを噛んで歯を丈夫にしたりすることも有効です。
歯磨きができるタイミングでは、しっかり歯磨きしてくださいね。
酸性のものを食べ過ぎない
つわりの際は、レモンや梅干しなど、酸っぱいものを無性に食べたくなる人がいます。
ですが、酸っぱいものは酸性のもの。
お口の中が酸性になると、歯のカルシウムが溶け出して虫歯になりやすくなります。
酸性の食品の過剰摂取は避け、食べた後はなるべく早めに歯磨きをしましょう。
安定期に歯科通院をする
妊娠中、歯科治療を受けるのに適している時期は安定期です。
妊娠初期はつわりの影響が強く、妊娠後期はお腹が大きくなり治療を受けるのに身体への負担がかかります。
安定期にクリーニングや治療を受けておきましょう。
その際は必ず担当医に、妊娠中であると伝えてくださいね。
赤ちゃんの口腔ケアについてアドバイスをもらっておくのも良いかもしれません。
妊娠で歯がボロボロになったら治る?
一口に「ボロボロ」といっても、その度合いによります。
虫歯や歯周病などの症状を改善することはできても、歯自体の状態が著しく悪いと、完全には治らないかもしれません。
妊娠性歯周炎は、出産後、お口の中の環境やホルモンバランスが整うことで炎症が治ると言われています。
いずれにしても、一度歯科医院を受診してみることが必要です。
まとめ
妊娠によるお口の中のトラブルの原因とその対策についてご紹介しました。
日々のちょっとした心がけ・工夫が、赤ちゃんと自分の健康を守ることに繋がります。
体調に合わせて、できるケアを行ってみてくださいね。