アルコール依存症の症状とは?こんな症状はありませんか?

アルコール依存症

□家族や友人から飲み過ぎだと言われたことがある
□お酒を飲むことを自分でやめられない
□日中からお酒を飲みたいと感じる
□仕事中でもお酒を飲みたいと感じる
□お酒を飲むことを第一優先にしてしまう
□お酒を飲んだときの会話など記憶があいまいなことがある
□体調が多少悪くてもお酒を飲んでしまう
□約束を忘れたり、うっかりミスをしたりする
□お酒が常備されていないと不安になる

これらに1つでも当てはまる方は、WHO(世界保健機関)によるアルコール依存症チェックをしてみましょう。
こちらのアルコール依存症チェックシート(参考:日本新薬株式会社 アルコール依存症治療ナビ.jp)ではWHO基準のアルコール依存症度チェックを簡単に試すことができますよ。

※チェックシートはあくまでも「スクリーニング(予測)テスト」であり、アルコール依存症であるかどうかを診断するものではありません。

アルコール依存症の診断基準

アルコール依存症 診断

WHOによるアルコール依存症チェックシートでアルコール依存症の可能性があると判定された方は、専門医にてアルコール依存症であるかどうかの診断を行います。
過去1年間に以下6項目のうち3項目以上の症状が同時に1ヵ月以上続いたり、繰り返し出現した場合が基準とされています。

①激しい飲酒渇望 飲酒をしたいという強い欲望を感じたことがある
②飲酒コントロールの喪失 お酒の飲み始めや飲み終わりの時間を制御できなかった
予定よりも多くお酒を飲んだ
③離脱症状 お酒を飲まないとイライラする、眠れない、動悸がするなどの症状が出る
④耐性の証拠 お酒に強くなった
⑤飲酒中心の生活
飲酒行動に時間がかかる
お酒を飲むために趣味や仕事、交友関係などの予定を調整するようになった
⑥問題があるにもかかわらず飲酒 お酒による身体や心への影響があるとわかっていながら飲酒を継続した

※診断基準はあくまでも基準であり、この6項目に当てはまらない場合や、症状が出ている期間が異なる場合でもアルコール依存症と診断されることがあります。

アルコール依存症とは

アルコール依存症 とは

ここまでアルコール依存症かどうかを判定する基準をご紹介してきましたが、ではアルコール依存症とは一体何なのでしょうか?

アルコール依存症とは、長年の習慣的なお酒の飲みすぎがもたらす病気です。
長い間繰り返し多量のお酒を飲み続けることで心身がアルコールによる影響を強く受けてしまい、お酒なしでは生活できない状態になってしまうのです。
身体的にも、精神的にもアルコールに依存してしまう病気と言えるでしょう。

お酒を飲むことが生活の上での最優先事項となり、飲む量をコントロールできなかったり、飲むタイミングやお酒を飲みたいと思う欲望を制御できなくなってしまうことも。
当然、日常生活や社会生活に影響を及ぼします。
アルコール依存症は治療ができますが、依存症の方は自分が依存症であるということを認めたがらない傾向にあり、自分は大丈夫だろうと思い込もうとしたり、治療を受けることを拒否するケースも多いのです。

お酒を飲まないとイライラしたり、不安を感じたり、吐き気や頭痛など体調が悪くなったりしていれば、アルコール依存症の症状かもしれません。
厚生労働省が推進する「健康日本21」で適正とされているアルコール量の約3倍の量(1日平均でビール1,500ml、日本酒3合弱、25度焼酎300ml、ワイン6杯程度)を飲み続けていると、アルコール依存症になりやすいと考えられています。
アルコールに弱い体質の方や、生活習慣によってはこれより少ない量でも十分にアルコール依存症になる可能性があるのです。
お酒との付き合い方は、注意が必要ですね。

アルコール依存症は病院での治療が必要です

アルコール依存症 治療

アルコール依存症の人はアルコール依存症であるという自覚がなく、治療の必要性を患者さんご自身が感じていません。。
また、「自分は単なるお酒好きであって、アルコール依存症ではない」と考え、アルコール依存症であることを否認する傾向にあるようです。

潜在的な患者数は実際の報告数より多いことが考えられます。
アルコール依存症の患者数は日本国内で約100万人といわれていますが、その予備軍も含めると約440万人にもなると推定されています。
このうち、治療を受けている患者は約5万人で、患者数のわずか5%しかいないのです。

アルコール依存症は患者さんだけの問題ではなく、周囲にも大きな影響を与えているのです。
アルコール依存症になると、家庭や仕事などに悪影響をもたらします。
お酒がやめられないことで、経済的な困窮や家族への暴言や暴力、仕事への遅刻や欠勤、重大なミス、そのほか対人関係のトラブルも引き起こしてしまいます。
最終的には別居や離婚、失業などにつながることも。

もちろんアルコール依存症による多量の飲酒は、急性アルコール中毒の危険性、脳・肝臓・膵臓の病気、がんなどのリスクなど、患者さん自身の健康にも大きく悪影響を及ぼします。
全身の様々な臓器に障害を引き起こす可能性もあり、心身の健康を大きく損なってしまうのです。

アルコール依存症には離脱症状というものがあるため、自分自身の力だけで治すことは難しいでしょう。治療には入院または通院が必要で、退院後も周りの理解とサポートが必要と言われています。

アルコール依存症の離脱症状

アルコール依存症 離脱症状

飲みすぎが習慣化し、アルコールがいつも体内にある状態が続くと、脳はそれが通常であると認識してしまいます。
結果、体内のアルコールが抜けてくると、離脱症状という心身症状が現れるのです。
反対に言えば、お酒を飲んだ後に軽度であれど離脱症状がある方は、アルコール依存症と言えるでしょう。

具体的には、手の震え、悪寒、発汗、動悸、吐き気、睡眠障害、イライラ、不安感、うつ状態、幻聴、幻覚などの症状があります。
これらはお酒を飲むと一時的に治まるために、また飲酒を繰り返すという悪循環になってしまいます。
あなたは、お酒を飲んだ後に離脱症状が出ていませんか?

自分自身でアルコール依存症を治そうとしても、なかなか難しい理由は離脱症状があるためです。
離脱症状は、アルコール依存症を治すうえでは避けて通ることはできません。
しかし、薬の服用や入院による治療体制の整備などによって乗り越えることが治療の第一歩です。

まとめ

アルコール依存症は、早期に治療を始めれば効果の出やすい病気です。
もし、自分がアルコール依存症かもしれないと感じた方や、不安に思う方は日々のお酒の付き合い方を見直してみたり、病院で診察を受けてみましょう。

お酒をよく飲む方はアルコール依存症になって治療が必要とならないよう、自分自身の健康だけでなく、家族や友人、職場、社会的地位など大切なものを失わないために、お酒との付き合い方を一度見直してみてくださいね。
お酒は適量で飲みすぎず、楽しめる範囲で付き合うことが大切です。