インフルエンザは感染症のひとつ
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することで起こる病気(感染症)です。インフルエンザウイルスは感染力が強いため、流行がはじまると社会に大きな影響を与えます。
症状としては、38℃以上の発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛・全身倦怠感などが急速に現れるのが典型的な症状です。一般的な風邪と同じように、喉の痛み・鼻水・咳といった症状もみられます。
また、子ども・高齢者・基礎疾患を持っている方は免疫力が低いため、インフルエンザにかかると重篤化する可能性があるのです
そんなインフルエンザは、冬季(12月~3月)に流行する季節性のものと、新型のものがあります。いずれも短期間で多くの人へ感染が拡がっていきます。
インフルエンザは3種類!
インフルエンザの原因となるイン フルエンザウイルスは、A型・B型・C型に分類されます。このうち、大きな流行の原因となるのはA型とB型で、季節性インフルエンザといわれるものです。
毎年世界中で流行しているのはA型で、ウイルスの抗原性が小さく変化することが特徴となっています。一方、B型は変異しないため、すでに免疫を持っている人も多いのです。子どもやまだ免疫を持っていない人がB型にかかり、A型と同時に流行することもあります。また、C型については人での流行は起こりにくいとされています。
このA型・B型・C型のほかに、新型インフルエンザが流行することもあります。これは抗原性が大きく異なる新しいインフルエンザウイルスで、国民の多くが免疫を持っていません。そのため、新型インフルエンザが発生すると、全国的にまん延してしまう可能性があるのです。新型インフルエンザが発生するタイミングは予測困難となっています。
1年に複数回かかるのはなぜ?
一度インフルエンザにかかればしばらくは免疫ができます。しかし、たとえばA型にかかった後に、B型・C型・新型のいずれかに感染する可能性もあるため、1年に複数回かかる人が出てくるのです。
また、稀にインフルエンザウイルスに対する免疫を獲得できない人もいるようです。
インフルエンザは予防接種が効果的
現行のインフルエンザワクチンでは、インフルエンザへの感染を完全に抑えることはできないものの、感染後の発熱・喉の痛み・倦怠感などの症状を抑える効果が一定程度認められています。
さらに、インフルエンザワクチンを接種していることで、重症化予防が可能となります。これがインフルエンザワクチンによって最も期待できる効果といえます。また、予防接種を受けた人は、受けなかった人に比べて、発病率が60%減少したという研究結果も報告されています。
インフルエンザの治療薬のなかには強い副作用が生じるものもあるため、予防接種を受けることでインフルエンザの発症を少しでも予防し、治療薬を選べる程度の症状に抑えておくといった対策が効果的といえます。
ワクチンはいつ、何回接種したらいい?
インフルエンザの流行は例年12月~3月頃のため、本格的な流行がはじまる前の12月中旬までに予防接種を終えることが望ましいといわれています。
インフルエンザワクチンは、その年に流行しそうな型を予測して製造されていて、1種類ではなくAB混合型など、2種類・3種類を予防する配合となっているワクチンもあります。
インフルエンザにかかったり予防接種を受けたりすることで得られる免疫は、3ヵ月~6ヵ月程度でなくなるといわれているため、毎年接種することが推奨されているのです。
接種回数としては、基本的に13歳以上は1回、13歳未満は2回が推奨されています。ただし、成人でも医師の判断により2回接種したり、別の型のワクチンを複数回接種したりするケースもあります。
インフルエンザの予防接種が受けられないことはある?
何らかの理由によって発熱している人、風邪・アレルギーなどで免疫力が低下している人、接種液の成分によってアナフィラキシー症状を起こしたことがある人、過去に予防接種後2日以内に発熱やアレルギーを疑う症状があった人などは、インフルエンザの予防接種を受けないほうが良いとされています。
そのほか、過去にけいれんの既往歴がある人や免疫不全の診断を受けた人、先天性免疫不全症の近親者がいる人なども同様です。
絶対に予防接種を受けられないわけではなく、医師の判断によっては接種が可能なこともあります。事前にインフルエンザワクチンの予防接種を受けたいことを主治医に相談してみましょう。
インフルエンザに感染したら?外出はNG!
続いて、インフルエンザに感染した場合の注意点について解説します。
まずは医療機関を受診する
インフルエンザは一般的な風邪とは異なり、感染力が強力です。周囲に感染させない・流行を起こさないためにも、疑わしい症状があったら医療機関を受診して、まずはインフルエンザかどうかの検査を受けてください。
インフルエンザは高熱で意識がもうろうとすることもあるため、自身の身を守るためにも医療機関の受診をおすすめします。
熱が38.5℃以上ある場合、発症後48時間(2日)以内であれば、抗インフルエンザ薬(タミフルやリレンザ)の効果が期待できるため、症状が疑われたら6時間経過した時点で受診するようにしましょう。受診のタイミングが早すぎると、検査で陽性反応が出ない可能性があります。
外出はせず、自宅療養を行う
インフルエンザに感染している場合、外出を控えて、自宅で安静に過ごしましょう。周囲にインフルエンザを感染させる可能性が高まるため、原則1週間は外出を控えます。
自宅療養では、水分・栄養補給を十分に行なうことが大切です。高齢者や乳幼児は脱水を起こしやすいため、食欲がなく嘔吐や下痢が続いている場合には、再度医療機関を受診して医師に相談しましょう。
また、定期的に部屋を換気することも重要となります。そのほか、口の中や喉が乾燥するため、室内でもマスクをつけることが効果的です。
異常行動の予防を行う
インフルエンザに感染した際、抗インフルエンザ薬の服用の有無やその種類にかかわらず、異常行動をとることが報告されています。転落などの事故に至る重度の異常行動は、就学以降の小児や未成年者の男性で多くみられ、発熱から2日間以内に発現する傾向にあるのです。
転落などの事故を未然に防ぐためにも、患者さん自身と家族が注意する必要があります。自宅療養中は、発熱から2日間程度は転落などの事故防止対策を講じましょう。特に、10歳以上であっても未成年者を一人だけにしないようにするなど注意してください。
家族がインフルエンザにかかったら隔離!
インフルエンザは感染症の一種で、家庭内感染が起こりやすいことが特徴です。家族がインフルエンザと診断されたら、生活空間を隔離してマスクなどの飛沫感染対策を行ないましょう。
インフルエンザ感染者がいる部屋の換気はもちろん、同居家族の生活空間の換気・消毒などもこまめに行なうことが大切です。また、室温は20℃~25℃、湿度は50%~60%程度に保ちます。
そのほか、家族もすでにインフルエンザウイルスを保持している可能性があるため、症状がない場合も外出を控えるようにしましょう。
まとめ
インフルエンザは、感染力や症状の強さから、一般的な風邪ウイルスと区別しなくてはならない感染症です。予防接種を適切に行なっていても、インフルエンザへの感染を完全には回避できません。その一方で、予防接種によって重症化を抑えることが期待できます。
インフルエンザに感染した場合には、自宅で安静に過ごして外出は控えるようにしてください。
この記事でインフルエンザに対するあなたの不安が少しでも解消されたら幸いです。