本当に禁煙は必要?

タバコを吸うと身体への害がある、となんとなく分かっていても、具体的にどんな害があるかを知っている方は少ないのではないでしょうか。
だからこそ、「本当は喫煙による害なんて大した事ないのでは…」と思ってしまうことも。

ここからは、次の3つの観点からタバコの害について見ていき、本当に禁煙が必要かどうかをしっかり判断していきます。

・喫煙による健康への害
・喫煙によるお口の中への影響
・喫煙による周りの人への影響

それでは、順番に詳しく見ていきましょう。

喫煙で健康への害はある?

タバコの煙には4,000種類以上の化学物質が含まれているということを知っていますか?
そのうちなんと約200種類以上が毒性のある物質で、約60種類以上は発がん性物質です。喫煙でもたらされる健康への害は、こうした有害物質が原因。

では、具体的にどのような害があるのでしょうか。

タバコと肺疾患

タバコは肺の細胞を破壊します。
「死よりもつらい」と言われるほど大きな苦痛を伴う病気 “COPD(慢性閉塞性肺疾患)”は、別名 “タバコ病”とも呼ばれています。発症原因のほとんどがタバコと考えられているからです。

タバコの有害物質が気道や肺に炎症を起こして咳・痰・息切れなどの症状を起こし、最終的に呼吸が困難になります。

タバコとがん

「タバコを吸うとがんになる」というのは、発がん性物質を多く含んでいるからです。がんを予防するにはタバコを吸わないことが効果的と言えるでしょう。

肺・食道・膵臓・口腔・中咽頭・下咽頭・喉頭・膀胱のがんは、喫煙と因果関係があることが明らかになっています。

タバコと心疾患

喫煙により、虚血性心疾患の発病リスクが高まることも明らかになっています。
これは、煙に含まれるニコチンや一酸化炭素が、心臓の冠状動脈の硬化を促進させることが原因です。

冠状動脈は心臓に栄養や酸素を送る動脈で狭くなって詰まりやすくなると、狭心症や心筋梗塞にもつながるのです。

タバコと呼吸器

喫煙による呼吸器疾患の代表的なものは既に紹介した“タバコ病”ですが、喫煙で発症リスクが高まる呼吸器疾患として、気管支喘息や自然気胸、呼吸器感染症などもあります。


喫煙がお口の中に与える影響

喫煙は口腔内環境にも害を及ぼします。

喫煙と歯周病

タバコに含まれる一酸化炭素は、血管を収縮して歯茎の血流量を減少させます。
血液の循環が上手くいかないと、歯茎に十分な酸素が行き渡らなくなり、免疫細胞も行き渡りにくくなります。歯周ポケット(歯と歯茎の間にある溝)の中で歯周病の原因菌が繁殖しやすくなるのです。

喫煙と歯茎

喫煙による血流の減少は歯周病の原因になりますが、歯茎に炎症が起きたとしても、血流が減少しているため歯茎の腫れや出血が抑えられ、見た目の変化が現れにくくなります。

歯周病発症の重要なサインである「歯茎からの出血」に気付きにくくなってしまうのです。

喫煙と口腔がん

口腔がんも、他の臓器のがんと同じく、喫煙と因果関係があるとされています。

喫煙者の口腔咽頭がんの発症リスクは、非喫煙者の3.4倍です。喫煙を始めた年齢が低いほどそのリスクは高く、16歳未満に喫煙を開始した場合はなんと19.5倍にまでリスクが跳ね上がります。

喫煙と味覚

喫煙者は非喫煙者に比べて、味覚を識別する能力も鈍くなることがわかっています。
ヒトには、甘味・うま味・塩味・酸味・苦味という5種類の味覚があると言われています。

そのうちの甘味・塩味・酸味・苦味について調査した研究(藤田医科大学)の報告では、最も喫煙の影響を受けるのは苦味で、ついで、酸味、塩味、甘味です。
喫煙は、味覚にまで害を及ぼすのです。


喫煙は周りの人の健康も害する

“受動喫煙”というワードはもう耳慣れているでしょう。「他人の前で吸わなきゃいい」と理解するのは危険です。

なぜなら有害物質は服や髪の毛、家具、持ち物などに付着し、その害が長時間継続します。これを“三次受動喫煙(残留受動喫煙)”といいます。

驚くことに、三次受動喫煙は大きな害をもたらすと考えられています。喫煙時に近くにいないことが万全な受動喫煙対策になるとは言い切れなません。

家族を守るために、他人を害していませんか?

「家族に受動喫煙をさせないためにベランダで喫煙している」という人も多いでしょう。“ホタル族”と呼ばれていたような人たちですね。

その行動は他人に大きな害を与えているかもしれません。集合住宅でのベランダ喫煙は、隣の部屋や上の階に住む人々に受動喫煙をさせてしまっていることになるからです。
平成24年にはベランダ喫煙をした男性に5万円の支払いを命じる判決が下され、話題になりました。

自分の部屋のベランダに専用使用権はあっても、あくまで共有部です。ベランダ喫煙が他人の健康を害する可能性があるということをしっかり覚えておきましょう。

さらに、東京都受動喫煙防止条例では、都民の責務として「他人に受動喫煙をさせることのないよう努めること」と定められました。
受動喫煙への配慮は、マナーからルールになったと言えるでしょう。

喫煙によるメリットとデメリットはどちらが大きい?

たしかに喫煙はストレス解消になりますし、“タバコミュニケーション”なんて言葉もあるくらい、喫煙所をコミュニケーションの場としている人もいるでしょう。
喫煙に全くメリットがないとは言い切れません。

しかし、喫煙が身体に多くの害をもたらし、周りの人に害を及ぼすことは明らかです。さらにタバコはどんどん値上がりし、街からも喫煙所が減っていっているのが現状です。このようなデメリットがある中でお金をかけて周囲を気にしながら喫煙を続けますか?

禁煙は開始時期が早いほど効果的です。「今さら禁煙しても」なんて思わず、本記事を機にぜひ禁煙を検討してみてください。

禁煙にはこんなメリットがある!

「今すぐ禁煙を始めたとしても、これまでの喫煙で培った害は無くならないし…」と、半ば諦めかけている方もいるのではないでしょうか。

しかし、禁煙は早く始めるほど驚くべきメリットがあることがわかっています。
なんと禁煙開始直後から、タバコで受けたダメージを回復しようと身体機能が働きます。

具体的に、禁煙が継続した期間が長くなるにつれて下記のような身体状態の改善が現れます。

・2〜3週間:心臓や血管などの循環機能が改善
・1〜9ヶ月:咳や喘鳴が改善、スタミナが戻る、気道の自浄作用が改善し感染を起こしにくくなる
・1年:肺機能の改善が見られる(軽度・中等度の慢性閉塞性肺疾患がある人)
・2〜4年:虚血性心疾患のリスクが喫煙を継続していた場合と比較して35%減少、脳梗塞のリスクも顕著に低下
・5〜9年:肺がんのリスクが喫煙を継続していた場合と比較して低下
・10〜15年:さまざまな病気のリスクが、非喫煙者と同等のレベルに近づく

このほか、歯周組織にも改善がみられることがわかっています。
“今すぐ”禁煙を始めることがどれほど重要なことか、おわかりいただけたでしょうか。

1人での禁煙が不安な時は…

禁煙がこれだけ勧められている世の中ですから、禁煙を応援するグッズや治療法なども増えています。

ニコチン依存度がそこまで強くない場合は、禁煙サポートを受けられるサイトや、禁煙希望者を募って禁煙を促してくれる“禁煙コンテスト”を活用するのがおすすめです。

よりニコチン依存度が高い人はニコチンガムやニコチンパッチを使って禁断症状を和らげたり、禁煙教室・禁煙外来を受診したりして、他の協力を得ながら禁煙に取り組みましょう。

喫煙によるご自身の身体への害や周りの人への悪影響を少しでも減らせるよう、一日でも早く禁煙をスタートしましょう。