川崎病とは?


川崎病は全身の血管に炎症が起きるため、全身に様々な症状が現れます。

原因はまだはっきりしていませんが、ウイルスや細菌に感染したことがきっかけで免疫反応が異常に活性化し、血管に炎症が引き起こされているのではないかと考えられています。

川崎病は4歳以下の乳幼児に多く、以下の6項目のうち5つ以上当てはまれば川崎病と診断されています。

①5日以上続く高熱
②両眼の粘膜(白眼の部分)の充血
③真っ赤な唇といちごのようにブツブツの舌
④身体の発疹
⑤手足の腫れ
⑥首のリンパ節の腫れ

日本では1年間に約1万人の乳幼児が川崎病に罹患しているとされています。

口元に現れる川崎病の主な症状

口元に現れる症状についてご紹介します。


唇や舌が赤くなる

唇や舌がいつもよりも赤くなり、唇は荒れて出血しやすくなります。

川崎病の症状の代表的なものとして、舌が赤くなりブツブツとしいちごのように見えることからいちご舌があります。

舌がいつもより明らかに赤い、ぶつぶつと小さな凹凸が見られる場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

喉が痛い

全身の血管が炎症を起こすことで喉の粘膜が赤く腫れて痛みを伴います。

発熱と同時期もしくは発熱する前にリンパ節が腫れることもあるので、これにより喉に痛みを感じることもあります。

川崎病の治療法とは?

川崎病の治療法にはどのようなものがあるのでしょうか。


大量免疫グロブリン療法

川崎病の患者さんに対してはまず最初に大量免疫グロブリン療法を行います。

免疫グロブリン製剤という薬を点滴で静脈内に投与し、全身の血管の炎症を抑えて冠動脈瘤の形成を防ぎます。
現在最も有効な治療法とされており、日本では約80〜90%の患者さんに行われている治療法です。

アスピリン療法

アスピリン製剤を内服して症状を緩和・治療していく治療法です。

アスピリン製剤には、血管の炎症を抑える効果と血液を固まりにくくする効果が期待できるので小さな血栓ができるのを防ぎます。

大量免疫グロブリン療法と同時に行われるケースがあります。

ステロイドホルモン薬や免疫抑制剤などを用いた治療法

大量免疫グロブリン療法やアスピリン両方で改善が見られない場合、ステロイドホルモン薬や免疫抑制剤などを用いた治療法を行うこともあります。

約6人に1人は大量免疫グロブリン療法で川崎病の熱が下がらないことがわかっており、問題とされています。

川崎病が悪化するとどうなる?

多くの川崎病の患者さんは数日程度で自然軽快する傾向にありますが、個人差が大きいため症状をなるべく短期間にするため上記のような治療を行います。

一方で重症化すると下記のような合併症を引き起こすことがあります。

冠動脈瘤を引き起こす

心臓に血液を送っている冠動脈という血管に強い炎症が起こると血管の一部がコブのように膨らみ、冠動脈瘤を引き起こす恐れがあります。

コブの最大径が8mm以上になると血栓ができて冠動脈自体を狭くしたり、詰まらせたりして心臓に十分な血液が送れなくなるのでリスクが高まります。

心筋梗塞になる

非常に稀ではありますが、冠動脈瘤の影響で血管が完全に閉塞し、心臓の筋肉が壊死して動かなくなる心筋梗塞を引き起こす場合もあります。

川崎病は治療方法がある病気ではありますが、今も残念ながら重症の川崎病で急性期に心臓合併症等で1年間に数名の患者さんが亡くなっています。

後遺症が残る

軽症で小さい冠動脈瘤は1〜2年で自然消滅します。
しかし中等度以上のサイズの冠動脈瘤は後遺症として血管にコブが残ってしまいます。

後遺症が残ると血栓予防のために内服薬を必要としたり、定期的な通院により経過観察が必要となります。

まとめ


川崎病はお口にも症状が起きる全身の病気です。
亡くなってしまう お子様に普段とは違う症状が現れた場合は早めに医療機関にかかられることをお勧めいたします。