口呼吸になってしまう2つの原因


息を吸うのを口で行うことを一般的に「口呼吸」と呼びます。 本来、人間は鼻呼吸をするのが一般的ですが、口呼吸が癖になってしまっている人も見受けられます。

では、口呼吸になってしまう原因は何なのか?原因を紹介します。

花粉症などのアレルギーによる鼻炎

花粉症などのアレルギー性鼻炎、風邪にかかると鼻の通りが悪くなり口呼吸になりがちです。

しかも、口呼吸は外気でお口の中を乾燥させてしまうので、細菌やウイルスが増殖しやすく再び風邪にかかりやすくなるという悪循環に陥ります。

骨格や歯並び

骨格や歯並び、噛み合わせが悪いために口を閉じることができず、口呼吸になってしまう場合もあります。

例えば、上の前歯が極端に前に出ると口を閉じにくくなります。
また、軟らかい食べ物を好んで食べてばかりいるとお口の周りの筋肉が低下してしまい、口を閉じていることがつらくなり口が開き、自然と口呼吸になっていってしまいます。

口呼吸は虫歯や歯周病、口臭の原因に?


口呼吸になるとお口の中が乾燥し、唾液の量も少なくなります。

何気なくお口の中にある唾液ですが、実はさまざまな役割を果たしています。
その中のひとつに、歯や歯茎についた細菌を洗い流す自浄作用・虫歯や歯周病の原因となる細菌やウイルスが増殖しないようにする抗菌作用があります。

つまり、唾液が減少すると自浄作用と抗菌作用が落ちてしまい、口臭や虫歯・歯周病を悪化させてしまうおそれがあるのです。
また、虫歯や歯周病になると虫歯の穴に食べかすが溜まったり、歯と歯茎の間に膿(うみ)が溜まって、口臭がよりひどくなる場合があります。

口呼吸は風邪をひきやすくなる!?

風邪は、空気中に含まれるウイルスや病原菌などによって引き起こされます。
呼吸で細菌やウイルスを吸い込むおそれがありますが、鼻呼吸であれば主に鼻毛がフィルターの役割を果たし、ウイルスや原因菌の侵入を防ぎます。

しかし、口呼吸をしているとフィルターがなく直接気管に細菌やウイルスが侵入するので、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことも

肥満や元々の骨格的な問題で下顎や舌が後ろに下がって気道を圧迫し、口呼吸になると睡眠時無呼吸症候群になる可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群とは、大きないびきをかいて睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうという病気で、命にも関わります。

口呼吸の治し方!ポイントは舌の位置


口呼吸から鼻呼吸に改善するためのポイントは「舌の位置」にあります。
舌には本来あるべき正しい位置があるのですが、位置が間違っていると口呼吸になってしまう可能性があります。

正常な舌の位置は、お口を閉じたときに舌が上顎に触れ、舌先が上の前歯の少し後ろの歯茎に触れている状態です。
ご自身で確認してみて舌の位置が乱れていることがわかったら、正しい位置を意識しながら生活してみましょう。

お口周りの筋肉を鍛えることも重要!

お口周りの筋力低下が原因で口呼吸になることもあるので、筋肉を鍛えることも大切です。

お口周りを鍛える方法としては、舌全体を上顎に当てるようにするためのトレーニング「ポッピング」や、「あー」「いー」「うー」「べー」と繰り返し発音することで(声を出さなくてもOK)鼻呼吸へと改善する「あいうべ体操」などがあります。

睡眠中にも口呼吸をしてしまう方には、眠るときにテープで口を固定して開かないようにする方法もあります。
上唇と下唇をまたぐような形で、中央にテープを貼るだけ。

テープでの固定を続けることで、徐々に鼻呼吸へと改善していく場合があります。
ただし、風邪や鼻の気道が狭く鼻詰まりになっている方は呼吸が苦しくなるので、要注意です。

歯並びが悪く口呼吸になってしまっているかも?

出っ歯などで歯並びが悪いために口が閉じられず口呼吸になっていたら、風邪や虫歯などを引き起こすおそれがあります。
矯正治療を受けることで歯並び(噛み合わせ)が改善し、口呼吸から鼻呼吸へと変えられるかもしれません。検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

口呼吸は、虫歯や歯周病、口臭のリスクを上げるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群のような命に関わる病気である可能性もあります。

口呼吸の原因はさまざまなものが考えられますが、もし歯並び(噛み合わせ)の悪さが原因となっている場合は、矯正治療により鼻呼吸を改善できる可能性があります。
気になるポイントがあった方は、一度歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。