「お口の中全体」を考えた治療を提供
編集者:みらくる歯科医院を開業するにあたってのこだわりを教えてください。
高橋先生:私は、この川越という土地で生まれ、育ちましたので、開業地としてはここ以外考えられませんでした。親や家族、友達など大切な人に良い治療をしたいと思い、その大切な人が住んでいるのが川越に多かったというのも決め手です。
そして、良い治療のためには設備も含め、良い機械がないとできないため、そこにもこだわりました。
編集者:高橋先生は、インプラントや審美歯科、歯周疾患など様々な治療を行われていますが、それもやはり大切な人にお口全体を通して良い治療をするためということでしょうか。
高橋先生:そうですね、お口全部を自分できれいにしたいから、そのためにはいろいろな技術がなきゃいけないということです。だからなんでもやります。
ただ、なんでもやると言っても、自分でもできますが、歯石を取ることは歯科衛生士さんのほうが上手であったり、矯正治療も矯正医のほうができます。
自分よりも得意な人がいる分野はお願いすることによって、お口全体により良い治療を行えるようにしています。
私がリーダーとして患者さんのお口の中を診て、診れる限りはいろいろなところを診ます。
そして、それ以外のところはお願いする感じです。
例えば、お口の中の全体を考慮して治療していない歯科医師がインプラントを入れてしまうと、インプラントと噛み合う歯が挺出している(伸びてきている)のに、それに合わせて薄い人工歯(被せ物)をインプラントにつけてしまい、壊れてしまう。
インプラントを埋め込む本数が2本で済むところに4本埋め込んでしまっているケースも見たことがあるし、無理に自分自身の歯を残そうと状態の悪い歯を残し続けて、 結局歯を抜くことになった頃にはインプラントができない状態になってしまうこともある。
そういったことが無いよう、来院した患者さんにとってお口の中のバランスがとれた、より良い治療をしたいと考えています。
歯を失う理由をしっかり考えるのが歯医者の仕事
編集者:高橋先生は歯周病の治療にかなり力を入れていらっしゃいますが、力を入れるきっかけになったことを教えてください。
高橋先生:歯を失うリスクの一番は歯周病です。
虫歯で歯を失うリスクよりも、歯周病で歯を失うリスクのほうが高いと考えています。
歯を失わない、抜かないで残していくために、一番歯を失う理由をしっかり考えないと歯医者をやっている意味がないかなと思います。
ただその場その場で歯を抜かないための治療をするのではなく、将来的に歯を抜かないための歯周病治療が一番重要になってきます。
歯周病治療には「力」と「ばい菌」の要素があり、ばい菌の要素は歯のクリーニングやご自宅での歯ブラシで治療を行います。
それでも治らない場合は、噛み合わせの問題があります。
噛み合わせの問題を治すためには、インプラントやボトックス(ボツリヌストキシン注射)、マウスピースや矯正治療を行います。
インプラント治療は歯周病治療の中の一部分であり、歯周病治療で歯を残すためにインプラントを活用します。
歯を残すためのインプラント
高橋先生:インプラント治療をやっていると、どうしても安易に歯を抜くみたいなイメージを持たれますが、それは将来的にできる限り多くの歯を残すために抜かなければいけない歯を抜いてインプラントにする提案をしているからです。
歯を失った部分に、インプラントを入れないままにしていても死ぬわけではありません。
では、インプラントを何のために入れるのかというと、歯のないところに入れるのではなくて、ほかの歯を守るために入れることを信念としています。
患者さんにも、ほかの歯を守るための手段のひとつとしてご説明しています。
そのまま歯がなくても困らない人に無理にインプラントを勧めることはありません。
ですがお口や歯は、噛み合わせや噛む力がすべてだと私は考えます。
1本歯がなければ、そこからどんどんドミノ式に歯が悪くなっていってしまうことをご理解いただきたいと思っています。
8020達成は「しっかり噛める歯」があること
編集者:80歳になっても自分自身の歯を20本保つ、8020運動の達成についてのお考えをお聞かせください。
高橋先生:8020にこだわりすぎて、状態が悪くしっかり噛めない歯をくっつけて無理やり残して80歳で20本ある人が幸せなのでしょうか。
すべてインプラントであるall-on4(オールオンフォー)やインプラントでも、90歳でしっかり噛めるおばあさんのほうが幸せかもしれませんよね。
しかし、インプラントの人は理論的には歯がないわけです。
現在の8020運動は、インプラントが普及していない時代に提唱された標語です。
8020についても、今後変わっていくのではないかと思っています。
歯茎からの出血は命に関わるサイン
編集者:全身の健康と歯科の関連性についてどうお考えでしょうか。
高橋先生:全身疾患や歯科との関連というと難しい話に感じられて身構えてしまいます。
ですので、もっと簡単に、歯茎からの出血や膿は異常のサインだということを知ってほしいと思います。
手や皮膚から血が出ていたり、膿が止まらなければすぐに病院に行きますよね。
それは見えているからです。
口の中から出血していても膿が出ていても、見えないだけで同じことです。
身体にとっての重症度は同じ。一緒なんです。それを放置していてもいいことはありません。
歯茎からの出血は体に悪いんだ、大問題・サインなんだ、ということが認知されれば、早めに歯科に来て歯周病を治すきっかけになります。
心筋梗塞や脳梗塞と関連付けるよりも簡単に、歯茎の出血は命に関わるサイン、前触れですということが認知されて、すぐに歯医者さんに行くことが認知されていけばいいと思います。
そのために私たちがやることは、定期的な予防・定期的に歯医者さんに来ていただくことのきっかけ作りです。
当院では伝え方も時代に合わせて、ハガキではなくショートメッセージや携帯を使うようにするなどの工夫をしています。
とはいえ数年ぶりに歯医者に来た、5年ぶり10年ぶりという患者さんもまだまだいらっしゃいます。
「前回いつ歯医者さんに行きましたか」と聞いた時に、全員が少なくとも「半年以内には歯医者に行ってきた」みたいな人が増えることが理想です。