口臭には3種類に分類されます

実は、口臭にはいくつかの種類があり、実際は口臭がないのに自分だけが感じてしまうというタイプもあるのです。
口臭の種類は、大きく分けると以下の3つになります。

・真性口臭症
・仮性口臭症
・口臭恐怖症

この中で、実際に口臭を発しているのは、生理的な口臭や病的口臭が分類される「真性口臭症」となります。仮性口臭症と口臭恐怖症は、実際にはほとんど口臭を発していないケースが多いです。

仮性口臭症は、自身では口臭があるのではないか?と考えているが、検査ではほとんど口臭がありません。患者さんは、口臭はしていないという客観的な説明を受け入れることができる場合です。

口臭恐怖症は、周囲の人が鼻のあたりに手を当てる動作を見ただけで「自分の口臭のせいでは」と考えてしまうなど、口臭に対して心理的な要因が大きい症状です。
このような場合、検査結果や客観的な説明をしても口臭がしていないという事実を受け入れることができません。

もしかしたら口臭があるのではないか?と疑っている方も、実際には口臭がないかもしれません。まずは、セルフチェックで「真性口臭症」の可能性を客観的に評価してみましょう。


~真性口臭セルフチェック~

□家族や他人に口臭を指摘されたことがある
□歯科医院で「重度の歯周病である」と診断されている
□歯科医院での定期検診で、口臭を指摘されている
□歯茎から出血している
□食べ物が歯にはさまりやすい
□舌の表面が白くなっている
□口の中がねばつく
□虫歯が多い
□胃腸があまり強くない
□ドライマウスである

2つ以上が当てはまる場合は真性口臭症の可能性があります。
歯科医院で口臭検査や歯周病、虫歯の検査を受けることをおすすめします。

歯科医院では口臭検査を受けてみませんか?

チェックリストには当てはまらないけれど、それでももっと詳しく自分の口臭の状態を知りたい!という場合には、科学的・客観的に口臭の度合いを判定する口臭検査もあります。

口臭検査は科学的・客観的な数値で口臭の強さを伝えるので、「家族や友人は気を遣って自分には口臭があることを伝えてくれない」と考える方にも、納得のいく答えになるのではないでしょうか。

口臭検査そのものは歯科医院で気軽に受けられますが、歯科医院に専用の装置がなければ検査できません。まずはかかりつけ医に相談し、装置の有無について確認するようにしてください。
正しい検査結果を出すため、口臭検査を受ける前は下記の点に注意してください。

・検査前日より、アルコールやニンニクなど臭いの強いものの飲食を控える
・検査の2時間前より、歯磨き粉や洗口液の使用、歯磨きや飲食を控える
・喫煙は検査の2時間前からは控える

お口だけじゃない?口臭の意外な原因

口臭の原因は9割がお口の中にあるとされていますが、内臓が原因の口臭もあります。呼吸器系での肺腫瘍や肺がん、消化器系での胃がん、そのほか肝硬変といった疾患によって口臭が起きる場合です。
こうした内臓の健康状態が原因のときは、疾患によって臭いのタイプが異なります。

呼吸器系(肺癌、肺腫瘍)
タンパク質の壊疽臭
消化器系(胃癌、食道気管)
耳鼻咽喉系(扁桃炎、咽頭膿瘍、咽頭癌)
咽頭、気管支、肺のカンジタ感染
甘いにおい
糖尿病
アセトン臭
肝硬変、肝臓癌
アンモニア臭
トリメチルアミン尿症
魚臭

引用:日本臨床歯周病学会

※タンパク質の壊疽臭とは、肉が腐ったような臭いのことです。

また、ホルモンバランスが崩れることによって口臭が起きることもあります。女性の場合、排卵日や月経前、月経中といった周期に口臭を発生させるパターンが多く見られます。

過度のセルフケアが口臭や病気の原因に

口臭予防に欠かせないセルフケア(患者さん自身で行うお口の中のケア)として、日々の歯磨きがあります。しかし、口臭が気になるあまり過度に歯を磨いてしまうと、歯茎を傷つけてしまい口臭の原因となることがあります。

また、舌の磨きすぎにも注意が必要です。舌に付着した細菌や食べかすの塊である舌苔(ぜったい)の除去により、口臭が減少すると考えられています。しかし、舌苔をすべて取り除こうとして舌を刺激しすぎると、味蕾(味を感じる器官)も傷つけてしまい味覚障害につながるおそれがあります。

動物実験では舌に傷をつけると発がんの可能性を高めるという報告もあります。舌は、10回程度のブラッシングでも十分にきれいになると考えられていますので、過度に磨きすぎないようにしましょう。
舌用の歯ブラシ(舌磨き)を使用するのも舌を守るために効果的です。

口臭が気になるときのケア方法

口臭対策としては、歯磨きや舌磨きを適切に行うことが大切です。そのほか、口臭の改善に役立つデンタルグッズなどをご紹介します。

・歯磨き
口臭の原因となる食べかすや歯垢(プラーク)を取り除くことができます。歯と歯茎の境目や奥歯の噛み合う面は汚れがたまりやすいので、特に丁寧に磨きましょう。

・デンタルフロス
歯磨きだけでは汚れを落としきれない歯と歯の間をきれいにします。

・デンタルリンス
殺菌剤が含まれているデンタルリンスであれば、より口臭の原因を洗浄することができます。細菌が増えやすい就寝前の使用もおすすめです。

・舌磨き
歯に付着した舌苔をある程度取り除くことで、口臭が軽減します。奥から手前にゆっくり引いて清掃します。過度に磨きすぎないよう、1日1回を目安にするとよいでしょう。

このほか、口臭対策に特化した歯磨き粉では口臭の原因菌によるニオイの元に吸着する成分「グルコン酸銅」や「塩化亜鉛」を配合したものもあります。

歯周病や虫歯などの歯科疾患が原因の病的口臭の場合、治療しなければ口臭が改善しないので、歯科医院での治療をお勧めします。

口臭を改善するための方法は、身近なところに存在します。口臭チェッカーにより、ご自身の口臭をチェックすることのできる歯科医院も多いです。口臭を数値で確認できるので、口臭恐怖所の方に特に検査を受けることをお勧めします。
かかりつけ歯科医院での定期検診も受けながら、日常のセルフケアで口臭対策を行ってみましょう。