長期間の使用で歯並びが悪くなる

おしゃぶりは長期間使用することによって歯並び、噛み合わせに影響が出てくるとされています。2歳を過ぎてもおしゃぶりをしている場合、開咬(かいこう)と呼ばれる噛み合わせになる可能性があります。開咬とは奥歯でかちっと噛むと、前歯の上下の間に隙間ができてしまうものです(奥歯に隙間ができる開咬もあります)。

1歳6ヵ月~2歳頃におしゃぶりの使用をやめることができれば、その後噛み合わせは改善していくといわれています。(参考資料:おしゃぶりについての実態調査 第4報2歳6ヵ月児のおしゃぶりの使用状況と咬合関係について

3歳過ぎまでおしゃぶりの使用を続けていると、おしゃぶりをやめても噛み合わせは治らなくなってしまうこともあります。
また、おしゃぶりの使用をやめても、指しゃぶりをしていると開咬や歯並びの乱れに影響してしまいます。
指しゃぶりは3歳頃になるまでは無理にやめさせる必要はなく、3歳を過ぎたらやめるよう促し、4歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりをしている場合は小児科医と連携して対応していく必要がある、とされています。

おしゃぶりをやめさせる方法

おしゃぶりを取り上げてしまえば使うことはできなくなりますが、不機嫌になったりぐずったり、子供との信頼関係を崩してしまう原因となるため避けましょう。
大変な子育ての中で、少しでもスムーズにおしゃぶりをやめさせたいですよね。
おしゃぶりをスムーズにやめることができるかもしれない方法をご紹介します。

まずは
・おしゃぶりをしている間も親子のスキンシップを大切にすること
・1歳を過ぎたら、おしゃぶりの常用をやめる
の2点を事前に行っておきましょう。

寝るとき以外の使用をやめる

まずは寝るとき以外におしゃぶりを使用することをやめてみましょう。
おしゃぶりは赤ちゃんにとっては安心できるグッズのため、寝るときに使うことは保護者の負担を減らすことにもつながります。
その代わり、日中おしゃぶりをほしがるときに使わないようにしておしゃぶりを少しずつ卒業してみましょう。

子供とのふれあい時間を増やす

お子さんが不安を感じない時間が長くなれば、安心するためのグッズであるおしゃぶりを必要としなくなるかもしれません。
また、保護者の方との手遊びや外遊びなどほかに意識が向くようになるとおしゃぶりへの興味をなくし、自然におしゃぶりを卒業できるかもしれません。

お気に入りのおもちゃを渡す

おしゃぶりのほかにお子さんのお気に入りのおもちゃを探してみましょう。
上記の保護者の方と遊ぶことで意識をほかに向かせるのと同じように、おしゃぶりへの興味を失うことで卒業できるかもしれません。
また、手で握ったり持ちやすい形で、口にくわえておくことのできない大きさのおもちゃは手に持つため、おしゃぶりをしていない間に指しゃぶりに移行してしまうことを予防できます。

保護者が連携をとる

意外とお母さんや主に面倒を見ている保護者の方が「おしゃぶりを卒業させよう」と思っていても、お父さんや祖父母、親戚の人やその他育児に関わる保護者や関係者がおしゃぶりを与えてしまうことがあります。
普段面倒を見ていない場合や赤ちゃんが泣いていてかわいそう、お母さんが今大変そうだから使えばいいのに…など良かれと思っての行動の時も。保護者同士のトラブルに繋がりますので、おしゃぶり卒業を考えているときは事前に保護者同士でどのように卒業に向けていくか共有しておきましょう。

おしゃぶりは見えないところに

寝るときだけ使う場合は日中は赤ちゃんから見えないところに隠しておきましょう。見てしまうと思い出してしまい使いたくなるんだとか。
おしゃぶりを隠すことで「お昼はおしゃぶりはなくなってしまう」など少しずつ生活からなくなっていく実感を与えることが大切なんだそうです。

おしゃぶりに細工をする

2歳頃になると理解力がついてきます。
おしゃぶりの吸う部分にハサミで切れ込みを入れて子供に見せることで吸いにくいと感じさせたり、壊れてしまったと理解できるとおしゃぶり卒業につながるかも。
また、おしゃぶりが複数個ある場合は、1つを一緒にごみ箱に捨て「バイバイ」をすることでおしゃぶりがなくなったと理解できる子もいるようです。

歯科矯正という選択肢も忘れない

お子さんの歯並びを心配することは保護者の方にとっては当然のことです。お子さんの将来を考えるからこそ、おしゃぶりを卒業させようと必死になってしまうかもしれません。
ですが、お子さんの発達度合いは個人差が大きく、無理にやめさせることでストレスを感じてしまったり、不安が強く生活に影響が出てしまう事もあります。
3歳、4歳になってもやめられない場合は精神的な面が関係している可能性があるため、小児科の医師や臨床心理士に診てもらっていいかもしれません。

おしゃぶりは泣き止んだり、眠ってくれたりとお母さんの子育ての負担を減らしてくれるグッズでもあります。やめさせようとすることで保護者の方の負担が大きい場合やどうしてもお子さんがおしゃぶりをやめられない場合など、育児に支障が出てしまうときはおしゃぶりを無理に卒業させない方が良いかもしれません。
おしゃぶりを上手に卒業させましょう。