歯性感染症の原因

歯性感染症の原因

歯性感染症は主に口の中の細菌が引き起こす疾患です。
大腸菌やブドウ球菌、連鎖球菌などのほか、様々な菌が複合して感染し起こります。

健康体であれば身体(唾液)のバリア機能が機能しているため、ちょっとやそっとでは細菌感染を起こしません。
しかし、何らかの理由で身体の抵抗力が弱まるとバリア機能が一気に低下します。

歯が痛い

その隙に細菌は数を増幅させ毒力を強化し、身体のバリア機能を突破。
歯や歯茎から侵入して炎症を伴いながら感染が広がるというわけです。

感染ルートとしては、虫歯の場合に口の中の細菌が歯の根まで進行し顎の骨や筋肉、皮膚にまで広がるほか、歯周ポケットからの侵入や、歯を抜いた傷跡や骨折箇所から細菌感染するケースなどが考えられます。

糖尿病などの持病をお持ちの方や抗がん剤を使用中の方など、身体の抵抗力が弱まっている方はもちろんのこと、普段は健康な方でも疲労や睡眠不足、栄養不足などの一時的な身体の不調から感染症を引き起こす可能性は十分にあります。

決して他人事ではないということを覚えておいてください。

病名別、歯性感染症の症状とは

歯性感染症は感染の広がりや進行度に応じて病名が異なります。

智歯周囲炎

智歯周囲炎

親知らずが感染源となった歯性感染症を「智歯周囲炎」といいます。
智歯とは親知らずのこと。名前のとおり、親知らずの周りに炎症が起きている状態です。

親知らずは完全に生えきらないことが多いうえ、生える位置や向きに異常が多い部分。
そのうえ、歯ブラシが届きにくいため細菌の温床となりやすく、炎症が起きやすいのです。

智歯周囲炎は親知らずの痛みに加え、歯茎の腫れや赤みが見られます。

さらに炎症が広がると、開口障害(口が開けにくい)、嚥下障害(食べ物を飲み込みにくい)といった症状のほか、リンパ腺の腫れや発熱、倦怠感を感じることもります。

歯槽骨炎

歯槽骨炎

細菌の炎症が「歯槽骨」と呼ばれる歯を支える骨にまで広がった状態を「歯槽骨炎」といいます。
歯槽骨炎の特徴はズキズキした痛みや歯の動揺。

「噛むと痛い、押すと痛い、舌で触っても痛い」などの、歯の痛みと歯の動揺(揺れ)を感じるようになります。
炎症が進行すると原因となっている歯だけにとどまらず、周囲の歯にも痛みや動揺が広がることも。

歯茎やリンパ腺の腫れのほか、膿瘍(膿の袋)が形成される場合もあります。

顎骨炎

顎骨炎

画像引用:公益社団法人 日本口腔外科学会

細菌の進行が顎の骨にまで達した状態を「顎骨炎」といいます。
顎骨炎は炎症の広がりや場所によって病名が異なります。

骨の外側を覆っている膜に炎症が起きている状態を「顎骨骨膜炎」、顎骨の内部(骨髄)に炎症が起きている状態を「顎骨骨髄炎」、炎症の病巣が広範囲に広がっている状態を「蜂窩織炎」と呼びます。

顎骨骨膜炎

顎骨骨膜炎は顔面の腫れとドクドクと波打つような痛みが特徴で、皮膚が熱をもって赤く腫れ上がります。

耳下腺と呼ばれる耳の下あたりや眼の周りにも腫れが広がるほか、感染源が前歯にある場合は唇が、感染源が下の歯にある場合は頬から顎下へ赤みを帯びながら腫れが拡大することもあります。

顎骨骨髄炎

顎骨骨髄炎

顎骨骨髄炎の場合、骨の内部に炎症が起きているため歯茎や顔面の腫れは限定的で、一般的にお顔の腫れは軽度のようです。しかし注目すべきは感覚の麻痺。

下顎の骨の内部には「下歯槽神経」という神経が走っていて、下顎全体の感覚を支配しています。
そのため、下の歯が感染源の場合は下唇やオトガイ部(顎の先端あたり)に知覚過敏やしびれなどの症状が起こることもあります。

また、歯の痛みや動揺は感染源の歯だけにとどまらず周囲にも拡大。
38~39°Cの発熱が認められることも特徴のひとつです。

場合によっては倦怠感、不眠、食欲不振などの全身症状がみられることもあります。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

蜂窩織炎

画像引用:公益社団法人 日本口腔外科学会

蜂窩織炎は感染が顎骨からさらに広がり、舌下や扁桃(へんとう)、顎下部にまで進行した状態です。

歯の痛みや歯茎の腫れ、発赤(歯茎が炎症によって赤くなること)のほか38°C以上の高熱や倦怠感、頭痛や食欲不振など、これまで以上に全身症状が深刻化する場合もあります。

さらには開口障害(口が開けづらい)、嚥下障害(上手く飲み込ない)、リンパ腺の腫れなどが伴います。
重症化すると呼吸困難や濃胸(肺に膿がたまる)、縦隔炎、敗血症などにより命を落とす可能性もある危険な状態です。

糖尿病などの持病を抱えている方、身体の免疫力が低下している方は特に重症化しやすいため十分な注意が必要です。
このレベルまで炎症が拡大すると、血液検査や治療のために入院する必要性がかなり高くなります。

診断方法

診断方法

では、歯性感染症が疑われた場合、どのような検査が行われるのでしょうか。

歯性感染症の治療において最も重要なのは現在の炎症の程度とその範囲、そして感染源の特定です。
診断には口腔内診査、血液検査、レントゲン検査、CT撮影やMRI検査を用います。

血液検査では採取した血液データから白血球の数やタンパク質の数値を計り、炎症の程度を測定します。
同時に免疫力が低下する原因や他の病気との関連性も調査します。

また、レントゲン写真や頸部のCT検査、MRI検査では感染源の特定と炎症の広がりを確認します。
検査結果から重症度が高いと診断された場合は大学病院などの医療機関で入院が必要となることもあります。

治療法

治療法 器具

歯性感染症の治療には「炎症部位の洗浄」「抗生剤による薬物療法」「膿瘍部の手術療法(切開と排膿)」が有効です。
炎症部位の洗浄と抗生剤で猛威を振るう細菌を攻撃し炎症を鎮めます。

また、腫脹(膿の袋)がある場合は局部を切開し、内部にたまっている膿(うみ)を排出。
ダイレクトに体内から細菌を追い出すことで症状をいち早く改善させるためです。

切開は対症療法で原因除去療法ではありません。
痛みや腫れなどの急性症状が落ち着いたあとは再び炎症が起きないよう、原因となった歯の治療や抜歯を行います。

まとめ

歯科医師

これまで虫歯が感染源となる歯性感染症についてご紹介してきました。

普段は健康な方でもちょっとした身体の不調から免疫力が低下し、虫歯や歯周病が急速に進行し、重症化してしまう可能性があることをお分かりいただけたと思います。

このような事態を回避するためにも、日頃からの健康管理と口腔内を清潔に保つことが何よりも大切でしょう。
定期的に歯医者さんで口の中をチェックしてもらうことも大事です。

現在虫歯を放置している人は重症化する前に、できるだけ早く歯医者さんで処置を受けるよう心掛けてくださいね。