女性ホルモンと歯周病の関係

・思春期

この時期は女性ホルモンが作られ始めることから月経のたびに歯茎が腫れやすくなります。

女性ホルモンを餌にする歯周病原細菌が増えることにより、歯周病になりやすいと考えられています。

・妊娠・出産

妊娠中は女性ホルモンが大量に分泌されます。女性ホルモンの一種、エストロゲンを好む歯周病の細菌が増えることで歯肉炎になりやすくなります。

妊娠中も思春期と同様に、歯茎の腫れや歯肉炎になりやすいのは、女性ホルモンが増えるからです。
つわりによって決まった時間に十分に歯磨きが難しくなると、歯周病を起こしやすい口内環境になってしまいます。

また、歯周病菌が血管内に入り込むと、早産・低体重児になる確率が上がるといわれています。

・更年期

女性ホルモンが低下する更年期では、ホルモンバランスが乱れることだけでなく、唾液の分泌も減少します。

唾液の分泌が減ることで口の渇きを感じる「ドライマウス」の人が増える傾向にあります。唾液分泌量が低下することが影響し、歯周病が進行しやすくなります。

妊娠中の歯周病予防

・体調が良い時間に、丁寧な歯磨きと歯科医院への通院を

歯周病の予防には、プラークコントロールが重要です。しかし、妊娠中はつわりや体調から決まった時間に歯磨きができない方が多いのではないでしょうか。

つわりがひどくて歯磨きができない方は、体調が良い時間に、丁寧な歯磨きを心がけましょう。
臭いに敏感な妊婦さんは、歯磨き剤なしで歯ブラシに何も付けずに磨くと良いでしょう。
また、歯ブラシを口に入れると気分が悪くなる方は、子供用の小さな歯ブラシを使うことで軽減されます。

妊娠中でもお口の中のメインテナンスは重要です。
つわりなどで、セルフケアが怠りがちになるので、歯科医院でメインテナンスをしっかりと受けましょう(妊娠時期によっては、赤ちゃんや母体への影響を考慮し、座った姿勢での治療や、応急処置のみに留めることもあります)。

・こまめな水分補給と保湿を

妊娠中は食事をうまく摂れないことやストレスから、なにかと口の中が乾燥しがちになる傾向があります。
しかし、口の中が乾燥していると歯周病の原因の細菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。

人間の身体は水の容器です。食事は摂取できなくても、水分はしっかり摂取することを心掛けましょう。
また、口の中を潤すために、保湿剤を活用することをおすすめします。