歯ぎしりとは

歯ぎしりは一般的に「ブラキシズム」とも呼ばれ、噛みしめや歯ぎしりなどを無意識に行う習癖です。

歯ぎしりは大きく3つの種類にわけられます

グラウンディング

上下の歯をぎりぎりとすり合わせる、一般的に歯ぎしりというと想像するような歯ぎしりです。
強く噛み合わせ、左右に顎を動かすようにしています。

クレンチング

上下の歯を強く噛み締める習癖です。音がほとんどしないため、周囲が歯ぎしりをしているとは気付きくい症状です。
歯ぎしりはしていないと言われるのに朝起きると顎が疲れている、痛みがある方によくみられます。

タッピング

寒いときのように、歯が小刻みに接触することによって「カチカチ」と音がなります。グラウンディングやクレンチングに比べ、顎や歯に対するダメージは少ないとされています。

歯ぎしりは睡眠時の無意識下で行われるものと思われがちですが、脳が覚醒している時(何かに集中している時)にも行われています。
睡眠時に歯ぎしりをしていると、一緒に寝る家族を起こしてしまうなど周囲への悪影響があるかもしれません。

周囲への影響以外に、歯ぎしりは歯や顎に非常に強い力がかかるため、お口の中のトラブルはもちろん、顎や顔、肩の痛みなど、身体的に大きなトラブルが生じる可能性もあります。
歯ぎしりの疑いがある場合は、歯科医師にご相談ください。

歯ぎしりが悪化すると

歯ぎしりを頻繁に行う・持続時間が長い・かみ締める強度が強くなると、さまざまな歯やお口周りのトラブルの原因になることがあります。

・歯の破壊、欠損やヒビ
・歯周組織の炎症性破壊の促進
・顎関節の異常な負荷
・関節円板の転位
・知覚過敏
・クサビ状欠損(WSD)
・虫歯
・歯周病
・顎関節症

など大きな健康トラブルを引き起こす事に繋がるやもしれません。

歯周病の歯が歯ぎしりで大きく揺れている場合、力による歯のヒビが原因で根の先に炎症を起こしている場合などは歯科医院で抜歯が必要と判断されることもあります。

抜歯しないためには

歯ぎしりによって抜歯をしなくてすむようにするためには、まずはご自身の歯ぎしりを知ったらすぐに歯科医師に相談しましょう。

専用のマウスピースを用いるなど専門的な治療を受けることが重要になります。

歯ぎしりをしやすい人の傾向
・目標に向かってつき進む性格
・ストレスをため込みやすい
・毎日忙しく時間に追われている
・競争心が強く向上心がある

上記項目が複数該当する人は、歯ぎしりをしやすい傾向にあるとされています。

自覚症状がない場合は、家族や恋人、友人へ寝ている間に歯ぎしりをしていないか聞いてみても良いかもしれません。
枕元に録音機器をおいて録音してみる、自分の動きをビデオに撮ってみてもわかることがあります。

また、歯ぎしりをしているかどうかを機械的に検査できる歯科医院や病院もあります。

簡単な装置を装着するだけの検査から、睡眠時無呼吸症候群の検査のように、医療機関に1泊して脳や筋肉の活動状態、呼吸状態などを検査する方法などがあります。

顎の痛みが強くある、ひどい肩こりや頭痛があるなど歯ぎしりが疑われる場合は、1度歯科医院でご相談ください。